カーボンフットプリントの計算・管理手法を徹底解説!中小企業でも実現できるシステム導入法
脱炭素社会への移行が加速するなか、製造業の中小企業においてもカーボンフットプリントの計算・管理が急務となっています。大手企業からのサプライチェーン要求や法規制への対応が求められる一方で、限られたリソースでどのように取り組むべきか悩む企業も多いのではないでしょうか。
本記事では、カーボンフットプリントの基本概念から具体的な計算手法、ITシステムを活用した効率的な管理方法まで、実践的なアプローチを解説します。
目次
カーボンフットプリントとは何か?中小企業が理解すべき基本概念
カーボンフットプリントとは、製品やサービスのライフサイクル全体で排出される温室効果ガスの総量をCO2換算で表したものです。原材料の調達から製造、輸送、使用、廃棄までのすべての段階における環境負荷を数値化することで、企業の脱炭素への取り組みを定量的に評価できます。
近年、ESG経営の重要性が高まる中で、カーボンフットプリントは企業価値を測る重要な指標として位置づけられています。特に製造業では、自社の製品だけでなく、調達先や納入先を含むサプライチェーン全体での排出量管理が求められるようになっています。
カーボンフットプリントが注目される背景
気候変動対策への国際的な取り組みが活発化し、日本でも2050年カーボンニュートラル宣言により企業の脱炭素への責任が明確化されました。大手企業ではすでにカーボンフットプリントの測定・公開が一般的となり、取引先である中小企業にも同様の対応を求める動きが広がっています。
また、EU諸国では炭素国境調整メカニズム(CBAM)の導入により、輸出製品のカーボンフットプリント情報提供が義務化される予定です。このような規制動向により、中小企業においても早期の対応準備が競争力維持の鍵となっています。
製造業のカーボンニュートラル実現に向けた包括的なアプローチについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。
製造業のカーボンニュートラルをDXで実現する方法とは?CO2排出量の可視化から具体的な削減施策まで
中小企業が直面する課題と機会
中小企業がカーボンフットプリントに取り組む際の主な課題は、専門知識の不足と計算の複雑さです。しかし、適切なITツールの活用により、これらの課題を効率的に解決できる可能性があります。
早期に取り組むことで、取引先からの信頼獲得、新規受注機会の拡大、コスト削減効果の実現など、競争優位性を築くことができます。特に製造業では、省エネ設備への投資や生産プロセスの最適化により、環境負荷削減と収益性向上を同時に実現する企業が増えています。
カーボンフットプリント算定の具体的手法
カーボンフットプリントの算定には、国際標準であるISO14067やGHGプロトコルに基づく体系的なアプローチが必要です。計算の正確性と第三者からの信頼性確保のため、標準化された手法を採用することが重要になります。
スコープ別の排出量分類
カーボンフットプリントの算定では、排出源をスコープ1、2、3の3つに分類して管理します。スコープ1は自社が直接管理する排出源、スコープ2は購入電力などのエネルギー由来の間接排出、スコープ3はサプライチェーン全体の間接排出を対象とします。スコープ3は全体の排出量の70~90%を占めることが多いため、最終的には包括的な管理が必要になります。中小企業ではまずスコープ1・2から着手し、業務プロセスを確立してからスコープ3に展開することを推奨します。
スコープ | 分類 | 主な排出源 | 算定の特徴 | 中小企業での 対応優先度 |
---|---|---|---|---|
スコープ1 | 直接排出 | ・工場の燃料使用(重油、都市ガス等) ・社用車の燃料消費 ・設備からの直接排出 ・冷媒ガスの漏洩 |
・自社で直接管理 ・データ把握が比較的容易 ・測定精度が高い |
高 取り組みやすく効果が見えやすい |
スコープ2 | 間接排出(エネルギー) | ・購入電力の使用 ・購入熱の使用 ・購入蒸気の使用 |
・電力会社の排出係数に依存 ・再エネ電力の活用で削減可能 ・比較的算定が容易 |
高 電力使用量データが入手しやすい |
スコープ3 | 間接排出(その他) | ・原材料の調達 ・製品の輸送 ・従業員の通勤・出張 ・製品の使用・廃棄 ・投資先の排出 |
・15カテゴリ―に細分化 ・サプライチェーン全体をカバー ・算定がもっとも複雑 ・全排出量の大部分を占める |
中~高 段階的に取り組み範囲を拡大 |
算定に必要なデータ収集
正確なカーボンフットプリント算定には、活動量データと排出係数の2つの情報が不可欠です。活動量データは、燃料使用量、電力消費量、原材料購入量、輸送距離などの具体的な数値です。排出係数は、活動量あたりのCO2排出量を示す数値で、政府や業界団体が公表している標準値を使用します。
中小企業では、既存の会計システムや生産管理システムからデータを抽出することで、効率的な情報収集が可能です。電力使用量は電力会社の請求書、燃料使用量は購入伝票、原材料は調達管理システムなど、日常業務で蓄積されているデータを活用できます。
サプライチェーンのデータ収集では、主要な取引先との連携が重要になります。取引先企業のカーボンフットプリント情報を共有する仕組みの構築により、精度の高い算定が実現できます。
算定プロセスの標準化
算定プロセスの標準化により、継続的で一貫性のあるカーボンフットプリント管理が可能になります。まず、算定対象の範囲と境界を明確に定義し、どの事業活動や製品を対象とするかを決定します。
次に、データ収集の手順とタイミングを標準化し、定期的な更新サイクルを確立します。月次、四半期、年次など、事業の特性に応じた適切な頻度での測定を行います。
算定結果の検証プロセスも重要な要素です。内部監査の実施や外部機関による第三者検証によりデータの信頼性を確保し、ステークホルダーからの信頼を獲得できます。
CO2排出量計算の手順と効率的な管理手法について、より詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
製造業のCO2排出量計算完全ガイド。計算の基礎からDXによる管理まで
ITシステムを活用したカーボンフットプリント管理
ITシステムの活用は、カーボンフットプリントの計算・管理プロセスの効率化に大きく貢献します。手作業による計算ミスの防止、リアルタイムでの排出量監視、レポート作成の自動化など、システムの機能や導入規模に応じてさまざまなメリットが期待されます。
データ収集の自動化
既存の基幹システムとの連携は、カーボンフットプリント算定に必要なデータの自動収集を実現する有効な手段です。ERPシステムからの調達データ、生産管理システムからの製造データ、電力監視システムからのエネルギー使用データなど、システム間の連携により手作業でのデータ入力負荷を軽減することが期待されます。
IoTセンサーを導入している企業では、設備の稼働状況やエネルギー消費量のリアルタイム監視が可能となる場合があります。製造ラインの各工程でのCO2排出量を詳細に把握することで、改善ポイントの特定に役立てることができます。
クラウドベースのデータ収集プラットフォームは、複数拠点を持つ企業において、データの一元管理とグループ全体でのカーボンフットプリント可視化に有効なアプローチとなります。
NTTデータ関西では、個別受注生産にERPパッケージシステム「BIZXIM製番」を提供しています。このシステム内のデータや他のデータを連携して、Scope3までの製品別のCO2排出量を算出・可視化できるオプションサービス「BIZXIM CFP」も提供します。
製造業向けシステムの業界特有の課題への取り組みについては、以下の担当者インタビュー記事をご覧ください。
計算プロセスの効率化
専用の算定ソフトウェアは、複雑なカーボンフットプリント計算の効率化に寄与します。多くのシステムでは最新の排出係数データベースとの連携機能を提供しており、正確な係数を使用した算定を支援します。
計算ロジックの標準化機能を持つシステムでは、担当者の変更や経験レベルに関係なく、一貫性のある算定結果を得ることが期待されます。シナリオ分析機能を搭載するシステムでは、設備投資や工程改善による削減効果の事前評価も可能となります。
算定結果の履歴管理機能は、時系列での排出量推移の把握や削減目標の達成状況監視に有効です。一部のシステムでは異常値検出機能により、データ入力ミスや設備異常の早期発見をサポートします。
レポート作成とステークホルダー対応
自動レポート生成機能を持つシステムでは、取引先や投資家向けのカーボンフットプリントレポート作成を効率化することができます。国際的な報告フレームワーク(CDP、TCFD、GRIなど)に対応したテンプレート機能により、標準的な形式でのデータ提供が支援されます。
ダッシュボード機能を備えるシステムでは、経営陣や現場担当者が必要な情報を視覚的に把握することが可能となります。部門別、製品別、拠点別など、さまざまな切り口でのデータ可視化により、効果的な意思決定を支援することが期待されます。
API連携機能を持つシステムでは、取引先企業のシステムとの直接的なデータ交換により、サプライチェーン全体での効率的な情報共有を実現する可能性があります。
中小企業でも実現可能な導入コストと投資対効果
カーボンフットプリント管理システムの導入において、中小企業がもっとも懸念するのは初期投資とランニングコストです。しかし、適切な導入戦略により、限られた予算内でも効果的な導入が可能です。本節では、具体的なコスト項目から投資対効果の測定方法まで実践的な予算計画のポイントを解説します。
導入コストを抑える段階的アプローチ
導入コストを抑えるには、既存システムの活用から始めることが効果的です。まず、ExcelやGoogleスプレッドシートベースの簡易計算ツールから開始し、業務に慣れてから専用システムへ移行する方法により、初期投資を削減できます。
次の段階として、クラウドサービスの利用を検討します。サーバー構築や専門的なIT管理が不要になるため、SaaS型のカーボンフットプリント管理サービスにより段階的な投資が可能になります。
導入範囲についても段階的なアプローチが有効です。パイロットプロジェクトとして特定の製品や部門から導入を開始し、効果を確認しながら適用範囲を拡大することでリスクを最小化できます。成功事例を社内で共有することにより、全社展開への理解と協力を得やすくなります。
主な導入コストと削減方法
カーボンフットプリント管理システムの導入コストは、主にソフトウェアライセンス、導入支援、運用サポートの3つに分類されます。
人件費の考慮も重要な要素です。専任担当者を配置する場合の人件費とシステム化による業務効率化で削減できる工数を比較検討する必要があります。多くの場合、システム化により手作業時間を大幅に削減でき、ROIの向上につながります。
また、補助金や助成金の活用により、導入費用の一部を軽減できる可能性があります。省エネ設備導入補助金、DX推進補助金、環境関連の補助制度など、複数の支援制度を組み合わせることで実質的な負担を軽減できます。
受注生産型製造業に特化したERPパッケージ「BIZXIM製番」をご利用のお客様は、本システムのデータから製品別にCO2排出量を算出して可視化するオプション「BIZXIM CFP」を低コストで導入いただけます。
投資対効果の測定と評価
カーボンフットプリント管理システムの投資対効果は、直接的な効果と間接的な効果の両面から評価する必要があります。直接的な効果には、エネルギーコストの削減、業務効率化による人件費削減、レポート作成時間の短縮などがあります。
間接的な効果として、取引先からの信頼向上による受注機会の拡大、ESG投資家からの評価向上、従業員のエンゲージメント向上などが期待できます。これらの定量化は困難ですが、企業価値向上への寄与は大きいものがあります。
削減効果の継続的な監視により、投資対効果を定期的に見直すことも重要です。年間のCO2削減量、エネルギーコスト削減額、新規受注額などの指標を設定し、目標達成状況を評価します。
法規制対応とサプライチェーン要求への対処
カーボンフットプリントに関する法規制は急速に整備が進んでおり、中小企業においても早期の対応準備が必要です。国内外の規制動向を把握し、適切な対応策を講じることが競争力維持のカギとなります。
国内法規制の動向
日本では地球温暖化対策推進法の改正により、一定規模以上の企業に温室効果ガス排出量の報告が義務化されています。現在は大企業が対象ですが、今後対象範囲の拡大が予想されます。
省エネ法においても、エネルギー使用量の報告義務があり、間接的にカーボンフットプリント管理につながる要素となっています。定期報告書の作成において、正確なデータ管理システムの重要性が高まっています。
東京都や埼玉県など、地方自治体レベルでのキャップ&トレード制度も拡充されており、地域に応じた対応が必要になります。事業所の所在地に応じた規制要求を把握し、適切な対応体制を構築することが重要です。
国際的な規制要求
EU市場向けの輸出企業では、炭素国境調整メカニズム(CBAM)への対応が急務となっています。2026年から本格運用が開始される予定で、対象製品のカーボンフットプリント情報提供が義務化されます。
SBTi(Science Based Targets initiative)による科学的根拠に基づく削減目標設定も、国際的な取引において重要な要素となっています。取引先からのSBT認定取得要求に対応するため、長期的な削減計画の策定が必要です。
TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)に基づく情報開示も、上場企業やその取引先において標準化が進んでいます。気候変動リスクと機会の評価、シナリオ分析の実施など、包括的な対応が求められます。
サプライチェーンからの要求対応
大手企業では、サプライヤーに対するカーボンフットプリント情報の提供要求が一般化しています。調達方針にESG要素を組み込む企業が増加し、環境負荷の低いサプライヤーを優先的に選定する動きが加速しています。
CDP(旧カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)のサプライチェーンプログラムでは、大手企業が取引先に環境情報の開示を求めています。回答企業の評価スコアが公開され、競争力に直接影響する要素となっています。
業界団体主導による共通プラットフォームの構築も進んでおり、効率的な情報共有の仕組みが整備されています。自動車業界のGAIA-X、電機業界のJAMP(Joint Article Management Promotion-consortium)など、業界特有の要求に対応することが重要です。
カーボンフットプリント算定の実践的な課題と解決策
カーボンフットプリントの算定を実際に進める際には、データの精度確保、業務負荷の軽減、継続的な改善など、さまざまな課題に直面します。これらの課題に対する実践的な解決策を理解することで、効果的な導入と運用が実現できます。
正確なデータの収集と管理
カーボンフットプリント算定における最大の課題は、正確で一貫性のあるデータの収集です。特に、中小企業ではデータ管理体制が十分に整備されていない場合が多く、算定精度に影響を与える可能性があります。
データ品質向上のためには、まず収集するデータの定義と測定方法を標準化することが重要です。燃料使用量、電力消費量、原材料購入量など、各項目について明確な測定基準と記録方法を定めます。
定期的なデータ検証プロセスの確立により、異常値や入力ミスを早期に発見できます。前年同期比較、季節調整、統計的異常検知などの手法を組み合わせることで、データの信頼性を向上させることができます。
業務負荷の軽減
カーボンフットプリント管理を継続的に実施するためには、日常業務への負荷を最小限に抑えることが不可欠です。専任担当者を配置できない中小企業では、既存の業務フローに組み込んだ効率的な運用が求められます。
既存システムとの連携により、重複するデータ入力作業を削減できます。会計システムの購買データ、生産管理システムの稼働データなど、日常業務で蓄積されている情報を有効活用することで、追加の作業負荷を軽減できます。
月次や四半期単位での定期的な更新サイクルを確立し、特定の時期に集中して作業を行うことで、業務の計画的な実施が可能になります。年度末の決算業務と連動させることで、効率的なデータ収集と算定を実現できます。
継続的改善の仕組み
カーボンフットプリント管理は一度設定すれば完了するものではなく、継続的な改善と精度向上が必要です。定期的な見直しサイクルを設定し、算定方法や対象範囲の最適化を図ることが重要です。
ベンチマーキングにより、同業他社や業界平均との比較を行い、自社の位置づけを客観的に評価できます。業界団体や政府機関が公表する統計データを活用し、改善の優先順位を決定します。
従業員の意識向上と能力開発も継続的改善の重要な要素です。カーボンフットプリントに関する社内研修の実施、外部セミナーへの参加、資格取得支援などにより、組織全体の対応能力を向上させることができます。
成功事例に学ぶ実装のポイント
カーボンフットプリント管理を成功させた中小企業の事例から実装時の重要なポイントと具体的なアプローチを学ぶことができます。業種や規模の異なる企業の取り組みを参考に自社に適した導入戦略を検討することが重要です。
製造業での成功事例
精密機械部品加工メーカーのA社では、主要取引先からのカーボンフットプリント情報提供要求に対応するため、段階的なシステム導入を実施しました。
まず、既存のERPと連携し、製造実績データと調達データを活用して製品単位のCO2排出量算定を自動化。これにより、従来20日かかっていた集計作業が2日で完了するなど、業務効率が大幅に向上しました。さらに、CFPデータを営業資料として活用し、環境付加価値を訴求して新規取引を獲得。設備の稼働最適化により電力使用量も5%削減するなど、省エネ効果も得られています。
導入成功の共通要因
成功企業の共通要因として、経営層のコミットメントが挙げられます。カーボンフットプリント管理を経営課題として位置づけ、必要な人員と予算を確保することで、組織全体での取り組みが実現できています。
段階的な導入アプローチも成功の重要な要素です。すべてを一度に実施するのではなく、重要度の高い部分から順次展開することで、業務への影響を最小限に抑えながら着実に成果を上げています。
外部専門家との連携により、最新の知見と実践的なノウハウを活用している点も共通しています。コンサルティング会社やシステムベンダーとのパートナーシップにより、効率的な導入と継続的な改善を実現しています。
失敗から学ぶ注意点
一方で、導入に失敗した企業の事例から学ぶべき注意点もあります。もっとも多い失敗原因は、データ収集の複雑さを過小評価し、十分な準備期間を確保しなかったことです。
また、現場従業員の理解と協力を得ずに導入を進めた結果、データ入力が不正確になったり、業務が形骸化したりするケースも見られます。導入前の説明会や研修により、全社的な理解を深めることが重要です。
システム選定において、自社の業務プロセスや既存システムとの整合性を十分に検討せずに導入した結果、期待した効率化が実現できなかった事例もあります。導入前の要件定義と検証プロセスを慎重に実施することが成功のカギとなります。
まとめ:カーボンフットプリント管理で実現する持続可能な経営
カーボンフットプリントの計算・管理はサプライチェーン要求の高まりと法規制の強化により、中小企業においても早期の対応が競争力維持の必須条件となっています。
ITシステムの活用により、限られたリソースでも効率的なカーボンフットプリント管理が実現できます。既存システムとの連携、クラウドサービスの活用、段階的な導入アプローチにより、投資対効果の高い取り組みが可能です。
重要なのは、カーボンフットプリント管理を単なるコスト要因として捉えるのではなく、持続可能な経営を実現するための戦略的投資として位置づけることです。環境負荷削減と収益性向上の両立により、長期的な企業価値の向上を実現できます。
NTTデータ関西の「BIZXIM CFP」は、製造工程ごとの原材料使用量や工数、エネルギー使用量などから サプライチェーン全体のCO2排出量を自動的に算出し、製品単位での環境負荷を可視化 します。これにより、製品設計から製造プロセスまで、企業全体での効果的な削減施策の立案が可能になります。