ホーム  /  D×KNOWLEDGE  / 生産管理システムのクラウド型とオンプレミス型の特徴、クラウドならではのポイントは?

D×KNOWLEDGE

DX、IT戦略などITに関わる課題解決に
役立つコンテンツをお届け
~お客様とともに新しいしくみや
価値を創造する、オウンドメディア~

生産管理システムのクラウド型とオンプレミス型の特徴、クラウドならではのポイントは?

 |  業務効率化

生産管理に関わる多くの業務は複数の部署がそれぞれにデータを管理し、行っていることが一般的です。しかしそうした体制では、データの連携がうまく行われず、製造現場での作業が滞ることにもなりかねません。また、作業を担当する従業員の業務負担を軽減し、属人化しやすい作業を標準化することで、ムダ・ムリ・ムラのある業務を改善することも可能になります。そうした要望で検討されるのが生産管理システムです。このシステムにはクラウド型をはじめ、オンプレミス型など、それぞれにもいくつかの種類が存在します。今回はクラウド型の生産管理システムの特徴や導入時のポイントについてみていきましょう。

生産管理システムとは

生産管理システムの役割を考える前に、生産や生産管理についても、なにをどうすることなのかを明らかにしておきましょう。

生産・生産管理・生産管理システムの概要

日本工業規格(JIS)の定義に基づいて考えると、「生産」というのは、要素である素材や低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財へと変換する行為や活動のことを指します。

こうした行為を管理するのが「生産管理」。つまり、 「財やサービスの生産に関する管理活動」 です。具体的には、品質、玄関、数量や納期にかんするものの最適化を図るために、ヒト、モノ、カネ、情報を駆使して、需要予測、生産計画、生産実施、生産統制を行う手続きや活動を意味する、ということです。

大きな流れでとらえると、生産管理というのは、 需要の関する情報を基に、生産計画を立て、製品の製造を実施し、顧客へと納品する、ここまでの工程のすべてを適正に管理すること を指します。

しかし、この一連の業務のなかには、需要を予測し、製造を行うだけではなく、製造するための資材・原材料の調達、価格把握と買い付け、在庫の管理のほか、設備の保守管理など、さまざまな業務が含まれます。また、製造ラインで作業をする人員の配置、確保など、現場のみならず複数の部署をまたがって管理をする必要もでてきます。

こうした生産管理業務は現場作業を熟知しているだけではなく、人材の状況、市場の動き、顧客のニーズや消費行動の把握といったさまざまな要素を含んだ情報を分析し、活用することが重要であり、難易度の高い業務だといえるでしょう。

このように幅広い業務をまたいだ管理を統合的に行う必要のある生産管理をシステムとして構築するために導入するソリューションが生産管理システムということです。

生産管理システムの役割

生産管理システムで管理される内容は幅広く、どのような製品を製造しているのかによっても異なりますが、もっとも重要な目的と考えられるのは、QCDの適正化だといえます。つまり 「品質の高い製品(Quality)を、なるべく原価(Cost)を抑えながら、短期間で作る(Delivery)」ことを適正に管理することが生産管理システム導入の基本的な目的 になるでしょう。

この重要な目的を達成するために「生産計画の適正化」「受注の適正化」「発注の適正化」「在庫の適正化」「製造の適正化」「工程の適正化」「外注の適正化」「品質の適正化」といった管理を確実に効率的に行うことも重要な役割になります。

生産管理や生産管理システムについては次の記事も参考にしてください。

「生産管理とは。その目的と業務内容を詳しく解説」

「生産管理システムとは。その機能と選び方を紹介。」

生産管理システム「クラウド型」と「オンプレミス型」

生産管理システムを導入するにあたっては、そのシステムが自社のやりたいことや環境に適しているかを知る必要があります。

まずシステムの種類からみていきましょう。

生産管理システムにはクラウド型とオンプレミス型があります。それぞれの型によって特徴がありますので、その違いを理解しておきましょう。

クラウド型の特徴

クラウド型はサーバーを自社で用意する必要がないので、初期費用が抑えられるのが特徴です。

サーバーの管理方法
クラウド型は、ベンダーが所有し、管理をしているサーバーを使用して、生産管理システムを活用します。
接続方法
PCやタブレットなどの端末と生産管理システムを接続します。
クラウド型はオンプレミス型と異なり、インターネット経由で生産管理システムを使用することができます。また、社内外のどこであっても、インターネット接続ができる場所であれば、生産管理システムと接続することが可能です。
費用
クラウド型は生産管理システムを導入する際に自社のサーバーを設置する必要がありませんので、初期導入費は抑えることができます。しかし、クラウド型の生産管理システムを使用する費用として、月額使用料金が継続的に発生します。

オンプレミス型の特徴

オンプレミス型は自社独自の生産管理システムを構築することができます。一方で、開発費用が高額になることや、開発から実装までの時間がかかることを検討する必要があります。

サーバーの管理方法
オンプレミス型は、自社内にサーバーを設置して生産管理システムを活用します。生産管理システムを導入した後は、サーバーの管理も自社で行います。
接続方法
オンプレミス型は、自社のネットワーク内のみで生産管理システムと端末が接続されます。そのため、自社ネットワークが使えない場所、つまり社外では使用することはできません。
費用
生産管理システムを導入する際は、自社の生産方式にあわせてシステムをオリジナルに作ることになりますので、費用は高額になります。また、導入した後にも、生産管理システムの保守をベンダーに依頼すると、その料金が別途発生することになります。
特徴や違いを簡単にいうと、生産管理システムを提供しているベンダーから自社にとって使いやすいシステムとサーバーをレンタルして、毎月レンタル料金を支払うのがクラウド型。一方、オンプレミス型は、自社に最適な機能を搭載した生産管理システムを構築するために、サーバーごと購入する、というイメージです。
より自社の生産方式に適したシステムは構築できますが、保守も自社で行う必要があり、費用は初期費用や維持費についても高額になることが予想されます。

クラウド型の生産管理システムを導入するメリット・デメリット

クラウド型の生産管理システムを導入する際のメリットやデメリットを確認しておきましょう。

メリット

初期費用が抑えられる
クラウド型の生産管理システムを導入する際には、自社でサーバーを用意する必要がありません。サーバーを自社で用意する場合のコストはおおよそ数十万円と考えられますから、その分のコストは削減できます。
システムのアップデートや管理コストが削減できる
クラウド型の生産管理システムはシステムを提供するベンダーが保守やシステムのバージョンアップなどを行うのが一般的です。こうした運用後のコストに関しても抑えられる可能性が高いといえます。
クラウド型の生産管理システムを導入する際に必要な費用は利用料金(ランニングコスト)です。月額あるいは年額で契約をして支払をすることになります。
また、サーバーもベンダーが用意するので、自社でサーバーの管理をするために専属のIT担当者を配置したり、トラブル発生時の対応をしたりといった管理コストも必要ありません。
コスト面のみならず、担当者の業務負担削減にもつながります。

デメリット

セキュリティ対策を自社管理できない
クラウド型の生産管理システムは、ベンダーが管理をするサーバーを利用し、ベンダーが保守やバーションアップも行います。そのためセキュリティ対策もベンダーが管理している状態です。自社独自でセキュリティ対策を強化したり、管理したりすることはできません。
既存のオンプレミス型の他のシステムとの連携は難しい場合がある
すでに自社で運用しているオンプレミス型のシステムが存在する場合、クラウド型生産管理システムとデータの連係が難しい場合があります。サーバーが自社のものとベンダーが提供しているものとの2つに分かれているためとも考えられます。その場合は、オンプレミス型のシステムを動かしているサーバーから、クラウド型生産管理システムへデータを取り込むなどの工夫が必要です。

クラウド型の生産管理システムを導入する際の要件

クラウド型の生産管理システムを導入する際、クラウド型の特徴を踏まえ、改めて自社に適したシステムを選択する必要があります。そのとき、確認しておくべき要件を紹介します。

生産管理システムの目的を明確にする

導入をするにあたり、現状でなにが課題になっているのか、なにを改善したいのかを明らかにしましょう。そのうえで、どの課題から解決を図るのかといった優先順位を決めます。

優先順位の高い課題解決に資する機能を有しているかどうかが選定の基準になります。

セキュリティ強度の高いシステムを選ぶ

クラウド型生産管理システムは、ハッキングにより情報が漏洩するおそれが高いことを意識しておく必要があります。導入時には、システムのセキュリティ強度の検討が大切です。たとえば、不正アクセスがあった場合に侵入者の痕跡を残せるログ管理機能があるかどうか、また、アクセス権限を特定の人物に絞れる機能が備わっているかどうかなど、セキュリティ対策への機能の充実度を確認する必要があります。

テスト導入やサポート体制のあるシステムを選ぶ

クラウド型生産管理システムはサーバーやシステムの保守、バージョンアップなどをベンダーが行いますので、一見、気楽に運用ができると考えますが、運用している間にはさまざまなトラブルが発生するものだと意識しておきましょう。たとえば、システムがうまく起動しない、自社のやり方に適した使い方を検討したい、操作方法がわかりにくいところがあるなど、スムーズに運用できない理由はさまざまです。そうした場合、ベンダーのサポート体制がどれくらい充実しているかによって、使いやすいシステムになるか、現場に馴染まないシステムになるかが分かれることにもなります。

導入前にテスト運用ができるのかについても、契約前に確認をしておく必要があります。

段階的な導入計画を策定する

今までそれぞれの部署がそれぞれのやり方で生産に関わる情報を管理していた場合、いきなり生産管理システムを全社的に導入するのは避けましょう。事前に予測していないトラブルが発生するおそれがあります。また、クラウド型生産管理システムは、既存のやり方にすべて適合した機能ばかりが備わっているとは限りません。いいかえれば、システムの機能に合わせた作業の変更も発生する可能性があります。そのため、システム導入は段階的に進め、効果を検証しながら導入範囲を拡大していきましょう。

こうした状況においても、ベンダー側のサポートが充実しているかどうかは非常に重要なポイントになります。

生産に関するさまざまな業務を効率化し戦略的な経営を実現

受注の予測から生産計画の策定、製造、工程管理、資源・原材料の仕入れ、在庫管理、納品など、多様な業務を管理する生産管理は、自社にあった機能と他のアプリケーションとも連携しやすいシステムであることが重要です。

自社の生産過程において、どのような課題を解決したいと考えているのか、既存のシステムはどのような状態なのかを把握したうえで、最適な生産管理システムを導入し、戦略的に経営に活用できるような体制構築をめざしましょう。

生産形態・管理方式に適したものを選ぶことが大切

生産管理システムを選ぶ際は、自社の生産形態や生産管理方式に適しているかどうかを検討しましょう。

たとえば 「個別受注生産」が基本的な生産方式である場合、製品ごとに仕様設計が異なります。 いいかえれば、不足している部品を自動的に発注できる機能が搭載されていても、受注が確定した後に、製品の仕様に応じた作り込みをするため、必要な部品もその都度異なることになり、製造現場の作業工程には適さないことになります。

自社の状況ややり方がどうであるのかを把握し、適したものを選ぶことが重要です。

NTTデータ関西が提供している販売管理システムをはじめとするBIZXIM製番は 受注生産型製造業を想定して作られたERPパッケージソリューション です。状況に応じた生産管理システムを構築し、効率的な生産管理を実現します。

BIZXIM製番は個々のお客様の課題にマッチし、機能性と操作性に優れたシステムとしてご提供しております。

詳しくは以下のページをご覧ください。

▼ BIZXIM製番ソリューションの詳細について

BIZXIM製番の特長 | NTTデータ関西