ホーム / D×KNOWLEDGE / 生産管理システムとは。その機能と選び方を紹介

D×KNOWLEDGE

DX、IT戦略などITに関わる課題解決に
役立つコンテンツをお届け
~お客様とともに新しいしくみや
価値を創造する、オウンドメディア~

生産管理システムとは。その機能と選び方を紹介

 | 業務効率化

製品を生産する際、市場の動きや原材料の値動き、仕入先の状況といった情報や、実際に製造をする工程での情報、顧客情報、作業を担う人材に関する情報など、さまざまな情報を把握し、読み取り、次の行動に反映させなければなりません。そうしたすべての工程における「ヒト・モノ・カネ・情報」の管理をすることが生産管理です。この複雑で重要な業務を効率的に行い、QCD(Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期))の適正化を実現するにはどうしたらよいのでしょうか。そこで注目されるのが生産管理システムです。今回は生産管理システムの概要を理解し、どういったシステムを選ぶべきなのか、その方法をみていきましょう。

生産管理とは。その重要性について

生産管理というのは、需要に関する情報を基に、生産計画を立て、製品の製造を実施し、顧客へと納品する、ここまでの工程のすべてを適正に管理することです。

しかし、この一連の業務のなかには、需要を予測し、製造を行うだけではなく、製造するための資材・原材料の調達、価格把握と買い付け、在庫の管理のほか、設備の保守管理など、さまざまな業務が含まれます。また、製造ラインで作業をする人員の配置、確保など、現場のみならず複数の部署をまたがって管理をする必要もでてきます。

こうした生産管理業務は現場作業を熟知しているだけではなく、人材の状況、市場の動き、顧客のニーズや消費行動の把握といったさまざまな要素を含んだ情報を分析し、活用することが重要であり、難易度の高い業務だといえるでしょう。

生産管理がなぜ必要なのか

生産管理の大きな目的は、受注をされた製品を適正に製造し、顧客へと確実に納品することで、売上を確保することです。こうした流れのなかで、品質の高さ、納期の適正、価格の適正が顧客に評価されるとともに、資材・原材料を提供している取引先からも適正な取引を評価されることで、企業としての信頼を高めることが生産管理の役目であり、目的だといえるでしょう。

生産管理の課題

生産管理を適正に行うには、直面する課題がいくつかあります。大きな課題と考えられるものをみておきましょう。

情報管理と変化への対応の難しさ:生産管理は社会や市場の動き、顧客のニーズや消費行動など、さまざまな変化に対応していく必要があります。また、資材や原材料の質・価格を管理し、適正な価格で仕入れをすることも重要です。このように多様な情報を管理しなくてはなりません。
人手不足への対応の難しさ:生産管理のみならず、現在の日本社会においては、さまざまな企業、部署において人手不足が深刻な問題になっています。生産管理のように他部署との連携が必要で、多様な情報をつねに把握しながら、即時の対応を求められる業務に対応するには、経験が必要になるため、属人化しやすい業務であるともいえます。

生産管理やクラウド型の生産管理システムについては次の記事も参考にしてください。

「生産管理とは。その目的と業務内容を詳しく解説」

「生産管理システム導入、クラウド型がよい?そのメリット・デメリットを解説」

生産管理システムとは

生産管理システムがどういったシステムなのかを理解するために、なにを目的に導入するシステムなのかを考えてみましょう。さらに、混同されやすいシステムとの違いを明らかにして、理解を深めておきましょう。

生産管理システムの目的

生産管理システムで管理される内容は幅広く、どのような製品を製造しているのかによっても異なりますが、もっとも重要な目的と考えられるのは、QCDの適正化だといえます。つまり「品質の高い製品(Quality)を、なるべく原価(Cost)を抑えながら、短期間で作る(Delivery)」ことを適正に管理することが生産管理システムを導入する基本的な目的になるでしょう。

この重要な目的を達成するために「生産計画の適正化」「受注の適正化」「発注の適正化」「在庫の適正化」「製造の適正化」「工程の適正化」「外注の適正化」「品質の適正化」といった管理を確実に効率的に行うことも重要な役割になります。

ERP、MESとの違い

生産を管理するために行う業務はいくつもありますが、それぞれの業務を効率化するためのシステムも複数存在しています。そのなかでよく知られているのがERP(Enterprise Resources Planning)といわれる基幹システムと、MES(Manufacturing Execution System)と呼ばれる製造実行システムです。この2システムは生産管理システムと混同されやすいものですので、違いを確認しておきましょう。

まず、3つのシステムに共通する点は、どのシステムも業務効率化を目的として導入されるものであるということです。違いは対象とする業務範囲にあります。

ERPとは
概要:Enterprise Resources Planningの頭文字をとってERPと呼ばれるこのシステムは、企業資源計画の意味を持ちますが、日本語では基幹業務システム、基幹システムと表されます。
このシステムの目的は、企業が行う業務、「会計業務」「人事業務」「生産業務」「物流業務」「販売業務」などの基幹業務を統合して、効率化、情報の一元化を図ることです。
従来、それぞれの業務で情報を入力して、最終的に会計処理をするために数値の入力をし直す作業が発生していました。それぞれがバラバラで扱ってきた情報を業務連携させるシステムによって一元管理をして、時間、作業を効率化するとともに、ミスの発生を減らすことを目的として導入されるシステムです。
扱う業務範囲と機能:ERPは「ヒト・モノ・カネ・情報」を一箇所にまとめて管理できるシステムですので企業の基幹業務を広く管理できる機能があります。たとえば、「人事・給与管理」「販売管理」「生産管理」「購買管理」などの機能が備わっています。

NTTデータ関西は多品種少量生産形態を行う受注生産、個別受注生産への高い適合性を備え、製造業に特化したWebERPソリューション「BIZXIM製番」を提供しています。

以下の特長があります。

  1. 受注生産業務に特化したパッケージソリューションであるため、受注生産型に必要とされる標準機能、オプション機能、事例テンプレートを数多く有しています。
  2. 内部統制強化を実現する業務フローの設計が提案できるソリューションです。たとえば、見積承認、受注承認、購買承認など、業務処理ポイントの起案や、承認のチェックをする機能が付いています。
  3. 販売管理・生産管理・財務管理までが一元化されたERPパッケージソリューションであるため、引合いから会計に至る基幹業務プロセスを一気通貫に管理することができ、「見える化」を強力に推進します。

▼ BIZXIM製番ソリューションの詳細について

BIZXIM製番の特長 | NTTデータ関西

また、下記のインタビュー記事にて、BIZXIM製番を含む基幹システムについて具体的な導入の流れやサポート体制などについて語っています。

▼ インタビュー記事はこちら

「2025年の崖」を乗り切るだけでなく、その先も見据えた基幹システム更改に|D×KNOWLEDGE | 株式会社NTTデータ関西

MESとは
概要:Manufacturing Execution Systemの頭文字をとってMESと呼ばれるこのシステムは、製造実行システムを指します。製造工程の把握するために、工場の生産ラインの各製造工程を連携して、作業手順を管理したり、入荷・出荷の管理をしたり、品質管理や設備の保守管理などを行うためのシステムです。
扱う業務範囲と機能:MESは限られた生産資源を最大限活用して、生産性の向上を実現するために導入されるシステムです。そのため原材料や部品の在庫、工程の進捗状況などをリアルタイムで把握し、生産計画にもとづいた作業スケジュールの設計や管理者への指示出しを行うための機能が備わっています。

生産管理システムでなにができるのか

生産管理システムを導入することによって、どのような効率化が望めるのでしょうか。生産管理システムが担う業務範囲を確認しておきましょう。

生産管理システムの業務範囲

生産管理システム導入の目的でも触れましたが、生産管理システムが担う業務は広範に及びます。しかし、大きな目的はQCDを最適化することになります。いいかえれば、その目的を達成するためのさまざまな業務範囲を、生産管理システムは担っているということになります。

たとえば製品の納期に関わる業務として考えられるのは「生産計画」「受注管理」「発注管理」「在庫管理」「製造管理」「工程管理」「外注管理」「進捗管理」です。

また工程に関わる業務として考えられるのは「生産管理」「製造管理」「工程管理」「外注管理」「進捗管理」「品質管理」です。

原価に関わる業務としては「発注管理」「在庫管理」「製造管理」「外注管理」です。

それぞれの業務は次のような内容です。

生産管理
生産管理はどの製品をいつ、どれくらいの量を、どれくらいの費用を使って、どのように生産するのかを計画・管理します。受注や販売に関する見込情報を基に、在庫の状況、製造現場の状況などを考慮しながら、納期に間に合うように、また、QCDを最適化するために行う管理です。
受注管理
受注管理は、顧客からの注文を受け、正確に把握し、納期を守るために管理をします。具体的には、顧客からの注文が「いつ(受注日)、どこから(受注先)、なにを(製品名)、いくつ(数量)、いくらで(金額)、いつまでに(納期)」といった基本的な情報を把握し、在庫確認をし、管理した情報を生産管理へ反映します。
発注管理
発注管理は、製造に必要な原材料、資材、部品などを発注し、発注後の入荷状況を把握、管理します。生産管理の情報から「いつ(発注日)、どこへ(発注先)、なにを(品目)、いくつ(数量)、いくらで(金額)、いつまでに(納期)」発注するのかを検討します。また発注先との連絡、価格や納期の交渉をするための情報を明確にします。発注管理はQCDに大きな影響を与えることになる部材の不足、生産の遅延、在庫過多を防ぐための重要な管理です。
在庫管理
在庫管理は原材料、部品、製品などの在庫を管理します。現在「なにが、どれくらい、残っているのか」を把握し、「いつ、なにが、いくつ、入ってくるのか(出ていくのか)」という将来の情報とも合わせ、生産管理に反映させる情報を提供します。
製造管理
製造管理は、製品を製造する工程や実績を管理します。製造現場で必要な「なにを(品目)、いくつ(数量)、いつまでに(納期)、どのように(工程・作業)作るのか」という情報を提示し、実績を管理します。生産管理が大まかなスケジュールで管理するのに対して、製造管理では製造現場により具体的な情報提示ができるように、日単位・時間単位で管理をするのが一般的です。
工程管理
工程管理は、効率的に作業を行うために、製品の製造工程を細分化し管理します。「どの工程で、どのように製造するのか」を基準に、作業手順や必要なスキル、標準時間、品質管理の方法などを設定します。工程管理によってそれぞれの工程を最適化することができます。
外注管理
外注管理とは、現状の生産能力を拡大したり、自社では対応できない専門的な作業を外部の企業へ委託したりする際の管理です。「なにを(品目・工程・作業)、どこに(外注先)、いくつ(数量)、いつまでに(納期)」に製造してもらうかを管理します。また、外注先への支給品がある場合は「なにを(品目)、どこに(外注先)、いくつ(数量)、いくらで(有償/無償)支給した」か、預け在庫の状況はどうかなども管理します。
進捗管理
進捗管理は、製造の進捗状況が計画どおりに進行しているかの管理です。具体的には、「どの工程の、どこで(作業ライン、社内/社外)、なにを(品目)、いくつ(数量)、どのように(作業)、いつまでに(納期)」といった計画に対して、実際はどういった状況であるのかを管理します。
品質管理
品質管理とは、製品や製造工程が品質基準や顧客の要求仕様を満たしているのかを管理します。検査方法や品質基準を設定して、「なにを(品目)、いつ(日付)、いくつ(数量)」検査した結果、「良品と不良品がそれぞれいくつ(数量)で、不良の場合は、なにが不良だったのか(不良原因)」を管理します。不良を発見するだけではなく、不良発生の原因を特定して再発を防止するために重要な管理です。

生産管理システム導入のメリット

生産管理システム導入のメリットは最適な生産活動ができるようになることです。代表的なメリットをみておきましょう。

第一に余剰在庫の削減
生産管理システムを導入すると、受注予測、生産、販売、在庫といった情報をシステムで統合的に管理できるようになります。そのため、余剰在庫を減らし、需要と供給、生産能力のバランスが最適化されることになります。
情報の一元管理
生産管理システムは各業務を連携させ、それぞれの情報を一元管理できるシステムです。販売や工程の進捗など業務ごとのリアルタイムの情報が把握できるので、各業務からムダ・ムリ・ムラを省くことが可能になります。
また、情報が一元管理されることで、品質データが蓄積され、品質の安定化や技術の標準化にもつながります。
リードタイムの短縮
生産管理システムを導入することで、各業務が連携されるので、受注から納品までのリードタイムを短縮することが可能になります。また資材や原材料の仕入れについても、タイムリーに実行できるため、資材・原材料不足による製造ライン停止といった事態も回避できます。こうしたリードタイムの短縮は顧客満足度向上にもつながります。
製造過程の見える化
生産管理システムを導入することで、製造に関わる工程進捗や、在庫の状況などが可視化されます。可視化することで、停滞している工程においては必要な指示を出し、改善することが可能です。また、工程を可視化することで、ムダな作業の発生を発見することも可能です。こうした可視化によって作業工数や業務コストの削減を図ることも可能になります。

生産管理システムの選び方

実際に導入することを検討する際には、生産管理システムを導入することでどういった課題を解決したいのかを明確にしておくことが重要です。解消したい課題が明らかになることで、選ぼうとしている生産管理システムがカバーする業務範囲や得意とする業務範囲から適切な選択であるかどうかが判断できます。

生産管理システム選定の前提として
まず、自社に於いて生産管理システムを導入しようと考えた理由を明確にしましょう。つまり目的にあたるものが具体的で明確でないと、どの生産管理システムが最適であるのかを決めることが難しくなります。
また、製造過程において、なにがもっとも解決したい課題であるのか、いくつかある課題を洗い出し、優先順位を決めておきましょう。
前提とする作業ができたら、選び方のポイントを2つの視点で考えてみましょう。
視点1:カバーできる業務範囲から選ぶ
その生産管理システムでどういった業務範囲に対応できるのかを確認します。求めている業務範囲がカバーできているかどうか、現状の課題解決ができるだけの機能が備わっているかどうかを検討する必要があります。
視点2:得意とする生産方式から選ぶ
その生産管理システムがどういった生産方式を得意としたシステムであるのかを確認しましょう。自社の生産法式、たとえば、個別受注生産・多品種少量生産に適したシステムであるのか、繰返生産・少品種大量生産に適したものであるのか、あるいは複数の生産方式に対応できるようなシステムであるのかを確認する必要があります。

製造過程でのムリ・ムダ・ムラの解消は生産管理システムの導入がカギ

生産を管理するのは、さまざまな業務を連携させ、それぞれに集まる情報を総合的に理解し、管理していく必要があります。いいかれば、それぞれの業務で、別々に管理を行っていても、全体の最適化は図れません。

自社の商習慣やIT戦略、現状で抱えている課題など、それぞれの状況に適した生産管理システムを選ぶことが重要なのです。

上記でも紹介しているNTTデータ関西が提供している生産管理システムBIZXIM製番は、受注生産型製造業を想定して作られたERPパッケージソリューションです。状況に応じた生産管理システムを構築し、効率的な生産管理を実現します。詳しくは以下のページをご覧ください。

▼ BIZXIM製番ソリューションの詳細について

BIZXIM製番の特長 | NTTデータ関西