ERPソリューションで生産管理は可能?両者の違いとERP選定のポイントを解説
生産管理システムを用いて的確に、効率的に行いたいと考える企業は少なくありません。では、生産管理システムとはどういったものなのでしょうか。生産管理の大きな目的が「品質の高い製品(Quality)を、なるべく原価(Cost)を抑えて、納期(Delivery)を守る」ことであるなら、ERPを活用して管理することはできないのでしょうか。
今回は生産管理システムとERPとの違いを確認し、ERPで生産管理をするためには、どのようなERPを選定すればよいのかを考えてみましょう。
生産管理システムとERPの違い
生産管理システムで管理される内容は幅広く、どのような製品を製造しているのかによっても異なりますが、共通しているもっとも重要な目的は、 QCDの適正化 です。つまり「品質の高い製品(Quality)を、なるべく原価(Cost)を抑えて、納期(Delivery)を守る」ことの適正な管理が生産管理システムを導入する基本的な目的になるでしょう。
この重要な目的を達成するために「生産計画の適正化」「受注の適正化」「発注の適正化」「在庫の適正化」「製造の適正化」「工程の適正化」「外注の適正化」「品質の適正化」といった管理を確実に効率的に行うことも重要な役割になります。
同様に、製造する工程などを管理するソリューションにERPがあります。
この両者の違いはどこにあるのでしょうか。詳しく確認しておきましょう。
生産管理システムとは
生産管理システムが担う業務は広範に及びます。しかし、大きな目的はQCDの最適化です。言い換えれば、その目的を達成するためのさまざまな業務範囲を、生産管理システムは担っているということになります。
たとえば、製品の納期に関わる業務として考えられるのは「生産計画」「受注管理」「発注管理」「在庫管理」「製造管理」「工程管理」「外注管理」「進捗管理」です。
また、工程に関わる業務として考えられるのは「生産管理」「製造管理」「工程管理」「外注管理」「進捗管理」「品質管理」です。
原価に関わる業務としては「発注管理」「在庫管理」「製造管理」「外注管理」です。
これらの 業務を一元的に管理ができて、QCDの最適化を図るために導入するのが生産管理システム です。
ERPとは
Enterprise Resource Planningの頭文字をとってERPと呼ばれるシステムは、企業資源計画の意味を持ちますが、日本語では基幹業務システム、基幹システムと表されます。
このシステムの目的は、企業が行う業務、「会計業務」「人事業務」「生産業務」「物流業務」「販売業務」などの 基幹業務を統合して、効率化、情報の一元化を図ること です。
従来、それぞれの業務で情報を入力して、最終的に会計処理をするために数値の入力をし直す作業が発生していました。そこで、ERPを導入してそれぞれがバラバラで扱ってきた情報を連携し一元管理することで、時間、作業を効率化するとともに、ミスの発生を減らすことを目的としています。
扱う業務範囲と機能をみると、 ERPは「ヒト・モノ・カネ・情報」を一カ所にまとめて管理できるシステムで、企業の基幹業務を広く管理できる機能 があります。たとえば、「人事・給与管理」「販売管理」「生産管理」「購買管理」などの機能が備わっています。
つまり、生産管理に関わる業務はERPでも管理可能な業務範囲である、といえます。
生産管理、生産管理システムや類似システムについては、以下の記事が参考になります。
生産管理システムとして活用できるERPの選び方
まず、ERPに含まれている生産管理機能を活用して、生産管理ができるのかどうか、を考えてみましょう。
ERPの機能で、生産管理システムとして対応できるのか?
ERPは基幹業務すべてを網羅しています。ただし、ERPに含まれる生産管理機能は全体の一部ですので、生産管理に特化した機能は少ないといえます。一方で、生産管理システムに搭載された機能の方が生産管理に特化しているといえます。
しかし、ERPに含まれている生産管理機能だから使えない、ということはありません。必要不可欠な機能を搭載したERPを選択すれば、十分に生産管理システムとして活用できます。
つまり、ERPで生産管理ができるかどうか、ではなく、どのようなERPを選択するかが肝心です。その観点は生産管理システムを選択する際も同様です。自社がシステムを導入して、何をどのように管理したいのか、どのような課題を解決したいのか、そうした要望を明確にして、最適な機能が搭載されたシステムを選ぶことが重要です。
ERPでできること
もう少しERPについて詳しく理解をして、生産管理システムとして対応可能かどうかを考えてみましょう。
上記でも紹介したように、ERPには「会計業務」「人事業務」「生産業務」「物流業務」「販売業務」といったさまざまな業務に関わる機能が搭載されています。 ERPを活用する利点は、業務システムを統合することで、データを一元管理できること です。
たとえば、各業務が部署ごとで別々に存在している場合、同じ顧客に関するデータをそれぞれで入力して管理しなければなりません。各部署がそれぞれ異なるシステムを使って業務を進めている状態です。こうした状態では、データが孤立してしまうサイロ化という状況に陥りやすくなります。また、入力ミスが発生しても、個別のデータとして扱われることがあるため、発見することが困難であったり、遅れたりして、大きなトラブルを引き起こす危険もあります。 統合されたシステムで同じデータを共有できれば作業効率が向上する のは明らかでしょう。
こうした 業務改善と負担軽減を目的に導入されるのがERP です。
つまり、業務の一連の流れのなかに組み込まれる生産管理についても、結論としてはERPで対応可能なのです。
生産管理システムとして活用できるERPの選び方
ERPソリューションを生産管理システムとして活用したい場合、どのようなERPソリューションを選べばよいのか、考えてみましょう。
選定の際は、以下の2点を確認することが重要です。
- 課題を解決するための機能が搭載されているかどうか
- 機能をカスタマイズできるかどうか
ERPの種類とそれぞれの違い
生産管理システムとして活用できるERPを選択するために、ERPの種類を確認しておきましょう。
- オンプレミス型とクラウド型
-
オンプレミス型は自社内にサーバーを設置し、社内のネットワークを使って運用します。セキュリティ面で優れており、カスタマイズ性が高いのが特徴です。また、サーバー環境を自社で準備する必要があるため、その構築費や人件費が必要となります。
一方、インターネットを介してクラウド上に構築されたERPを利用するという形態がクラウド型です。自社でサーバーを用意する必要がないため初期費用が抑えられます。ランニングコストは月額あるいは年額で発生します。
クラウド型は機能の保守やバージョンアップなども費用に含まれているため、安心して利用できます。しかし、ネットワーク障害が発生した場合などには利用できなくなることもあります。
- パッケージ型とスクラッチ型
-
パッケージ型は一般的に必要な機能があらかじめ組み込まれているものです。一般的に想定された業務に対応できる機能が搭載されており、ある程度はカスタマイズが可能です。しかし、スクラッチ型(フルスクラッチ)と比較するとカスタマイズ性は劣ります。そのため、搭載されている機能を活用するために、業務フローを変更する必要が生じるケースもあります。
一方、費用を考えると、スクラッチ型に比べると導入費用を抑えられます。
スクラッチ型(フルスクラッチ)は自社に合わせてシステムを開発します。独自の業務内容や管理方法に適したシステムが必要な場合にはスクラッチ型を選ぶのが最適解です。しかし、開発費用がかさむことと開発期間がかかることに注意が必要です。
ERPソリューションのなかからどの導入方法を選択するのかについては、自社の課題解決に適した機能を用意できるものを選ぶようにしましょう。
たとえば、NTTデータ関西が提供するBIZXIM製番はWeb ERPソリューションです。 個別受注製造業や個別受注・見込生産混在製造業に特化した機能 があります。
また、BIZXIM製番は IaaSやオンプレミスで利用できるため、自社の環境に合わせやすい といえます。
オンプレミス型のパッケージソフトに近いソリューションですが、より自在なカスタマイズが可能です。また、 ある程度必要な機能は搭載されているため、フルスクラッチ型のように開発に時間と手間をかけることなく自社にとって必要な機能 を用意できます。
BIZXIM製番は次のような特長があります。
- 受注生産業務に特化したパッケージソリューションであるため、受注生産型に必要とされる 標準機能、オプション機能、事例テンプレートを数多く 有しています。
-
内部統制強化を実現する業務フローの設計が提案できる
ソリューションです。たとえば、見積承認、受注承認、購買承認など、業務処理ポイントの起案や、承認のチェックをする機能が付いています。
そのため、統制強化を図ることが可能です。 - 販売管理・生産管理・財務管理までが一元化 されたERPパッケージソリューションであるため、引合いから会計に至る 基幹業務プロセスを一気通貫に管理することができ、「見える化」 を強力に推進します。
▼ BIZXIM製番ソリューションの詳細について
下記のインタビュー記事にて、BIZXIM製番を含む基幹システムについて具体的な導入の流れやサポート体制などについて語っています。
「2025年の崖」を乗り切るだけでなく、その先も見据えた基幹システム更改に
生産管理システムとして適したERPは自社の課題解決ができるかどうかで選ぶ
生産管理システムとしてERPを活用して目的を果たせるか、という疑問に対しては「可能です」といえそうです。まず、生産管理システムを選定する際の要件として、自社の課題が解決できる機能が備わっているかどうか、さらに、現場の従業員にとって使いやすいシステムであるかどうか、など、さまざまな確認要件があります。
自社の生産体制に適しているもので、導入する際のコストや運用する段階で発生するコストも費用対効果に納得できるかどうかも重要な確認ポイントです。
自社の課題が解決でき、必要とする機能へのカスタマイズが柔軟に行えるソリューションであること、さらに、ベンダーのサポートが充実していれば安心です。
こうした要件を満たしていれば、ERPは十分に自社の課題解決のために導入できる生産管理システムであるといえるでしょう。