ホーム  /  D×KNOWLEDGE  / マルチクラウド?とは〜クラウドの種類について確認し、それぞれの違いやメリット・デメリットを解説〜

D×KNOWLEDGE

DX、IT戦略などITに関わる課題解決に
役立つコンテンツをお届け
~お客様とともに新しいしくみや
価値を創造する、オウンドメディア~

マルチクラウド?とは〜クラウドの種類について確認し、それぞれの違いやメリット・デメリットを解説〜

 |  クラウド

昨今、クラウドという言葉はよく耳にします。日常的に使っているにもかかわらず、SaaS/PaaS/パブリッククラウド/プライベートクラウドなど、似た用語が多く、それぞれがなにを示しているのかよくわからない、といったケースも少なくありません。今回は改めて クラウドの概念を整理するとともに、その種類について確認 しておきましょう。また、クラウドの運用形態のひとつであるマルチクラウドやハイブリッドクラウドについて、それぞれの特徴と違いをみながらメリット・デメリットを確認していきましょう。

改めて、クラウドとは

クラウドというのは、インターネットを経由して何かをしようとしているユーザーが、サーバーやストレージといったインフラおよびソフトウエアを所有していなくても、必要なサービスを必要なときに、必要な分だけ利用できるという概念をさす言葉です。クラウド・コンピューティングともいわれます。

具体的にクラウドとクラウドでない場合と比較をして、理解を深めておきましょう。

クラウドでないとどうなる?
クラウドでない場合は、使用するパソコンに必要なソフトウエアをインストールする必要があります。もちろんソフトウエアをインストールするだけではなく、サーバーの構築をする、データを保管する場所を用意するなどの作業や設備が必要です。これらの一連の作業は、使用する個人や企業が独自に行わなければなりません。あるソフトウエアを利用しようとしたら、インストールしたパソコンでのみ利用可能です。つまり複数台のパソコンで同じソフトウエアを利用したい場合には、必要なパソコンの数のインストールをしなくてはならないのです。
クラウドならどうなる?
インターネットが使える環境であれば、どこからでも、いつでも、クラウドアカウントさえ持っていれば必要なソフトウエアやサービスを利用することができます。

クラウドの種類

提供サービスによる分類

インターネットを経由して提供されるサービスを利用することをクラウドと呼びますが、そのクラウドには種類があります。

SaaS

ソフトウエアを提供するクラウドサービスがSaaS(software as a service)です。

Adobe社が提供しているCreative cloudやGoogleが提供しているGmailなどがそれに当たります。それぞれのアカウントを取得し、利用料金を支払うことで、ソフトウエアをインストールすることなく、いつでもどこからでも、どのデバイスからでも利用が可能です。

たとえば、Adobe社のCreative cloudのアカウントを取得しておけば、そこで提供されている写真加工のためのソフトウエアであるPhotoshopやイラスト作成ソフトウエアであるillustratorなどをパソコンにインストールする必要はありません。使いたいときにどのパソコンやどのタブレットからでもソフトウエアにアクセスをし、写真加工を実施できます。

PaaS

開発環境を提供するクラウドサービスがPaaS(platform as a service)です。

ユーザーは提供されるOSやハードウエアなどのプラットフォームを利用して、アプリケーションを開発することができます。

Googleが提供しているGoogle App Engineなどがそれに当たります。

たとえばGoogleのGoogle App EngineはGoogleのサーバー環境でプログラムをして、Webアプリケーションを創作し、公開ができるサービスです。自らがWebアプリケーション創作のためのサーバーを設定し、公開のための準備をする必要はありません。

IaaS

サーバーやストレージといったインフラを提供するクラウドサービスがIaaS(infrastructure as a service)です。

独自のネットワークを構築しようとする場合、クラウドを利用しなければ、サーバーやストレージといったハードウエアを用意しなくてはなりませんでしたが、ハードウエアにかかるコストを抑えながら専用のネットワークが構築できるようになります。

Google Cloud Platformやストレージとして利用できるDropboxなどがそれに当たります。たとえばDropboxのアカウントを持っていれば、どのパソコンからでもデータをDropboxが用意しているストレージに保存することができ、また、どのデバイスからでも保存したデータにアクセスすることができます。プロジェクトで契約をしたストレージがあれば、メンバーがテレワークをしているときも、遠隔地からプロジェクトに参加していても、データの利用が可能になるわけです。

IaaS、PaaS、SaaSのサービス提供範囲

クラウドの提供形態の違いによる分類

クラウドの概念、提供サービスの違いによる分類を確認してきました。もう一つ、クラウドがどのように提供されているかといった形態に視点をおいた分類をみておきましょう。

パブリッククラウド

クラウド上に提供されているサービスを不特定多数の人で共有して利用する形態がパブリッククラウドです。利用するためには、提供者に申込んで契約をし、アカウントを取得した後、利用料金を支払うことが必要です。個人ユーザーでも企業でも利用可能です。利用料金も比較的安価なので需要は拡大傾向にあります。

ユーザーが自らサーバーやOS、ソフトウエアといったリソースを用意する必要はありませんが、自分に最適な機能へとカスタマイズするなどはできません。

たとえば、 利用しているクラウドの監視や保守の負担を減らしたい場合や、急速に複雑化する技術の変遷によって、利用中のクラウドをもっと拡大したい場合でも、利用者がすべて解決するのは限界があります。 こうしたケースに有用なサービスが NTTデータ関西のクラウドコンサルティング力を活かした「xCooS(クロスコース)」 です。 今まで存在した業務システムを可能な限り、そのままの状態でクラウドに移行し、ワンストップサポートサービスを提供 しています。もっと自在にパブリッククラウドを活用するための選択肢の一つです。

プライベートクラウド

プライベートクラウドというのは個人や企業が専有の環境を構築して、利用する形態をさします。

必要に応じて、システムをカスタマイズして環境を最適化できるのがメリットですが、パブリッククラウドに比べると環境構築にコストがかかることと、使いこなすための専門技術・知識が必要になることを認識しておく必要があります。

マルチクラウドとハイブリッドクラウドの違い

クラウドには提供サービス内容、提供形態のほかに運用する方法によっても分類があります。これがマルチクラウドです。さらにマルチクラウドと似た使い方としてあげられるのがハイブリッドクラウドです。この二つは、構築された環境をみると似ており、マルチクラウドでありハイブリッドクラウドであるという状況もあります。しかし、明確な違いがありますので、その違いに注目をして確認しておきましょう。

マルチクラウドとは

マルチクラウドというのは、複数のパブリッククラウドサービスを組み合わせて利用し、個人や企業にとって最適な環境を構築する運用形態をさします。

複数のクラウドサービスを併用しながら運用できますが、クラウド間の相互接続は必要ありません。

マルチクラウドを活用する例

一つのクラウドサービスを利用してアプリ開発をしていた場合、大規模障害や過負荷によってシステムがダウンする可能性があります。 そこでそうしたリスクを回避するために 複数のパブリッククラウド環境を使って、バックアップしておき、短時間でリカバリできる体制を作っておく といった場合に活用されます。

また、社内用の管理システムと顧客用の管理システムで異なるOSやソフトウエアを使用している場合には、インフラ環境の違いによって、別のクラウドサービスを併用しながら業務を行います。こうしたケースもマルチクラウドが活用されます。

ハイブリッドクラウドとは

ハイブリッドクラウドというのは、複数のクラウド環境を混合させて、ひとつの環境を構築するための方法です。

個人あるいは企業が専用のクラウド環境を構築するプライベートクラウドや、不特定多数の利用者がサービスを共有するパブリッククラウド、さらにはクラウドではない物理的に構築したオンプレミスな環境を組み合わせて、ひとつのクラウド環境を構築 します。

ハイブリッドクラウドでは、複数の異なったタイプのクラウド環境が混在することになるため、クラウド同士を総合的に接続する必要があります。

ハイブリッドクラウドを活用する例

顧客情報を保管するのはオンプレミスな環境で機密情報として扱い、公開する情報についてはパブリッククラウドを利用する というケースでは、ハイブリッドクラウド環境が構築されていると、連携した作業がしやすくなります。

また、 BCP(事業継続計画)対策として、クラウドとオンプレミスの両方でデータをバックアックしておくことで、より安心して重要データを保全することができる ようになります。

それぞれのメリット・デメリット

マルチクラウドをさらに理解するために、マルチクラウドのメリットやデメリットについて、ハイブリッドクラウドの場合と比べてみましょう。

それぞれのメリット

なにがメリットなのかを知るためには、どのような目的で使えるのかを考えるとわかりやすいでしょう。

マルチクラウドのメリット

複数のサービス提供者からサービス提供を受けるので、独自のカスタマイズが実現しやすくなります。

ひとつのサービス提供者に依存することがなくなるので、システムの柔軟性を維持できます。

複数のクラウドを活用しているため、リスク分散にもなります。またBCP対策にも有効です。

ハイブリッドクラウドのメリット

オンプレミスのサーバーの活用で社外秘データを安全に保管することができ、データのバックアップ強化を図ることができます。

オンプレミス環境を活かしながら、BCP対策を考えてリスク分散を図ることができます。

オンプレミス環境でしか使えないシステムを構築している場合、それも活用しながら新たなクラウド環境を併用することができます。つまり、「いいとこどり」の環境を構築することが可能です。

オンプレミスやプライベートクラウドはカスタマイズが自在である一方で、コスト高になります。カスタマイズが必要でないシステムをパブリッククラウドへ移行することでコスト抑制が期待できます。

それぞれのデメリット

デメリットとなるのは、リスクとして考えておかなければならない点です。それぞれに次のようなことが考えられます。

マルチクラウドのデメリット

複数のクラウドをそれぞれ活用しているので運用が煩雑になる可能性があります。

複数のクラウドサービス提供者と契約し、それぞれにアカウントを作成することになるので、結果的にコスト高になる可能性があります。

複数のクラウドを利用することでセキュリティレベルが低下する可能性があります。

ハイブリッドクラウドのデメリット

システム構成が複雑になり、システムを運用するにも、状況を理解し、技術力もある担当者が必要になります。

コスト計算が複雑になります。オンプレミスで運用している部分と、パブリッククラウドを活用している部分など、それぞれのコストが計上されることになるので、適切なコスト配分ができているのかどうかの試算が難しくなります。

運用するのに専門性が必要になります。複数の環境を混合して新たなクラウド環境を構築しているので、障害が発生したときに知識と技術を持った担当者でないと対応できません。

まとめ: 自社にあった選択肢を多角的に考えて最適な環境構築をめざす

クラウドが一般的に活用されるようになった現在ですが、クラウドがどういったものなのかわからないまま利用していることも多いものです。マルチクラウドなど、運用形態の概要までを理解し、より最適な環境を構築することで、ムダを省き、多様な働き方にも対応しやすくなるでしょう。 とくにBCP対策の必要性が高まっている昨今、さまざまなクラウドを活用することは有効な手段だといえます。同時に、自社において継続的に運用していける環境はどういったものなのか、セキュリティにおいてはどういった環境がベストなのか、また、総合的にコストは適正なものだといえるのか、など多角的に判断することが重要です。 既存のオンプレミス環境を活かしつつ、便利なパブリッククラウドと混合させるハイブリッドクラウドを検討するなど、どういった環境がもっとも自社に適しているのか。まずは専門家の意見を聞くのも選択肢として考えてみましょう。