ホーム  /  D×KNOWLEDGE  / 生産管理システムの導入費用は選択要件のひとつ。費用と選び方のポイントについて

D×KNOWLEDGE

DX、IT戦略などITに関わる課題解決に
役立つコンテンツをお届け
~お客様とともに新しいしくみや
価値を創造する、オウンドメディア~

生産管理システムの導入費用は選択要件のひとつ。費用と選び方のポイントについて

 |  業務効率化

生産管理とは、需要に関する情報を基に製品の生産計画を立て、製造を実施し、顧客へと納品する、これらすべての工程を適正に管理することを指します。個別の業務ごとにデータを管理していたのでは、生産工程の全体がリアルタイムで把握しにくい状態になります。また、製造工程の状況を把握しながら原材料の在庫を確認したり、不足を予測して発注をしたりする作業や、製造ラインで作業をする人員の配置や確認という、複数の部署にまたがって状況を把握しなければならない業務もあります。このように生産管理をする従業員の業務負担が大きいことや、全体を把握したうえでの複雑な作業のため属人化しやすいことなどから、一元管理できる生産管理システムの導入に多くの企業が取り組んでいます。

では、どのようなシステムが適切で、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、生産管理システムを導入する際の費用やシステム選定のポイントなどを確認していきましょう。

生産管理システムとは

自社にとって最適なシステムを導入するために、生産管理システムとはどのようなシステムなのかを把握しましょう。さらに、このシステムを導入する目的を明確にし、混同されやすいその他のシステムとの違いを理解しておきましょう。

生産管理システムの目的

生産管理システムで管理できる内容は幅広く、どのような製品を製造しているのかによって必要となるシステムの機能は異なります。しかし、どのシステムにおいても、もっとも重要な目的と考えられるのはQCDの適正化だといえます。つまり 「品質の高い製品(Quality)を、なるべく原価(Cost)を抑えて、納期(Delivery)を守る」ことの適正な管理が生産管理システムを導入する基本的な目的 になるでしょう。

この重要な目的を達成するために 「生産計画の適正化」「受注の適正化」「発注の適正化」「在庫の適正化」「製造の適正化」「工程の適正化」「外注の適正化」「品質の適正化」 といった管理を確実に効率的に行うことも重要な役割になります。

ERP、MESとの違い

生産を管理するために行う業務は多数ありますが、それぞれの業務を効率化するためのシステムも複数存在しています。そのなかでよく知られているのがERP(Enterprise Resource Planning)といわれる基幹システムと、MES(Manufacturing Execution System)と呼ばれる製造実行システムです。この2システムは生産管理システムと混同されやすいものですので、違いを確認しておきましょう。

まず、3つのシステムに共通する点は、どのシステムも業務効率化を目的として導入されるものであるということです。違いは対象とする業務範囲にあります。

ERPとは
  • 概要 :Enterprise Resource Planningの頭文字をとってERPと呼ばれるシステムは、企業資源計画の意味を持ちますが、日本語では基幹業務システム、基幹システムと表されます。
    このシステムの目的は、企業が行う業務、「会計業務」「人事業務」「生産業務」「物流業務」「販売業務」などの基幹業務を統合して、効率化、情報の一元化を図ることです。
    従来、それぞれの業務で情報を入力して、最終的に会計処理をするために数値の入力をし直す作業が発生していました。そこで、ERPを導入してそれぞれがバラバラで扱ってきた情報を連携し 一元管理することで、時間、作業を効率化するとともに、ミスの発生を減らすことを目的 としています。
  • 扱う業務範囲と機能 :ERPは「ヒト・モノ・カネ・情報」を一カ所にまとめて管理できるシステムで、企業の基幹業務を広く管理できる機能があります。たとえば、「人事・給与管理」「販売管理」「生産管理」「購買管理」などの機能が備わっています。

NTTデータ関西でも製造業に特化したWebERPソリューション 「BIZXIM製番」を提供しています。多品種少量生産形態を行う受注生産、個別受注生産への高い適合性 を備えており、以下の特長があります。

  1. 受注生産業務に特化したパッケージソリューションであるため、受注生産型に必要とされる 標準機能、オプション機能、事例テンプレートを数多く 有しています。
  2. 内部統制強化を実現する業務フローの設計が提案できる ソリューションです。たとえば、見積承認、受注承認、購買承認など、業務処理ポイントの起案や、承認のチェックをする機能が付いています。
    そのため、統制強化を図ることが可能です。
  3. 販売管理・生産管理・財務管理までが一元化 されたERPパッケージソリューションであるため、 引合いから会計に至る基幹業務プロセスを一気通貫に管理することができ、「見える化」 を強力に推進します。

▼ BIZXIM製番ソリューションの詳細について

BIZXIM製番の特長 | NTTデータ関西

下記のインタビュー記事にて、BIZXIM製番を含む基幹システムについて具体的な導入の流れやサポート体制などについて語っています。

「2025年の崖」を乗り切るだけでなく、その先も見据えた基幹システム更改に

MESとは
  • 概要 :Manufacturing Execution Systemの頭文字をとってMESと呼ばれるシステムは、製造実行システムのことを指します。製造工程の把握するために、工場の生産ラインの各製造工程を連携して、作業手順を管理したり、入荷・出荷の管理をしたり、品質管理や設備の保守管理などを行うためのシステムです。
  • 扱う業務範囲と機能 :MESは限られた生産資源を最大限活用して、生産性の向上を実現するために導入されるシステムです。そのため原材料や部品の在庫、工程の進捗状況などをリアルタイムで把握し、生産計画にもとづいた作業スケジュールの設計や管理者への指示出しを行うための機能が備わっています。

生産管理とは。その目的と業務内容を詳しく解説

生産管理システムとは。その機能と選び方を紹介

生産管理システムを導入するのにかかる費用は?

生産管理システムを導入する際、どのような形態でシステムを構築するのかによっても必要な費用が大きく異なります。

システム構築の形態には、「自社にあった独自のシステムを一から開発する」「パッケージソフト(クラウド型)のシステムを選んで導入する」「パッケージソフト(オンプレミス型)のシステムを導入する」の3つが考えられます。ここで紹介する構築方法による導入費用の違いを考慮して、内容と費用に納得のいく生産管理システムを選択しましょう。

システム構築方法によって異なる導入費用

これら構築方法の違いによって導入費用にどれくらいの差があるのかを考えておきましょう。

自社独自のシステムを開発する場合
自社の生産方法や業務のやり方に最適な機能を備えたシステムを開発できます。しかし、ゼロからの開発のためコストはかなり高額になることが予想されます。また、開発完了までには時間もかかります。
どのようなシステムを開発するのかにもよりますが、以下に紹介するパッケージ型のソフトに比べるともっとも高額になる可能性があります。
パッケージソフト(クラウド型)のシステムを選んで導入する場合
機能はあらかじめ搭載されたもののみが使用できますので、自社に合わせたシステムを選択する必要があります。一方、初期費用は低く抑ええられるでしょう。発生するコストはランニングコストです。月額あるいは年額で契約して使用料を支払います。
パッケージソフト(オンプレミス型)のシステムを導入する場合
あらかじめ機能が搭載されたシステムですが、自社に合わせたカスタマイズもしやすいのがオンプレミス型です。利用するサーバーやネットワーク機器を自社に合わせて選択しやすいので、導入時に自社の設備が利用できるという大きなメリットがあるといえます。しかし、ハードウェアを自社で用意することになるため、初期コストはクラウド型に比べると高額になります。また、ハードウェアの運用を自社で行うため、保守やトラブル対応など、ITスキルのある人材を確保しなくてはなりません。こうした人件費などのコストも計算しておく必要があります。
このようにパッケージソフトであってもオンプレミス型の場合は、自社に適した生産管理システムを構築しやすい反面、あらかじめ搭載された機能を自社に合わせてカスタマイズすることになるため、ゼロから自社独自のシステムを開発する以上に費用が発生するケースもあります。
まずは、搭載機能がどれくらい自社に適したものであるのか、カスタマイズはどれくらい必要なのかなどを検討し、ゼロから開発するのか、パッケージソフトを活用するのかを検討することも重要です。

生産管理システムの選び方

生産管理システムにはいくつかの種類があります。どの生産管理システムが最適なものかを判断するためのポイントについて確認しておきましょう。

生産管理システム選定の前提として

まず、自社において生産管理システムを導入しようと考えた理由を明確にしましょう。つまり、 目的が具体的で明確でないと、どの生産管理システムが最適であるのかを決めることが難しくなります。

また、製造過程において、なにがもっとも解決したい課題であるのか、いくつかある課題を洗い出したうえで、優先順位を決めておきましょう。

生産管理システム選定のポイント

自社の生産管理をするシステムを選ぶ際の必須ポイントは次の6点です。

必要な機能が搭載されているかどうか
自社の現状を把握して、どのような課題が生じており、どのように解決したいと考えているのかを明確にします。そのうえで、搭載されている機能が目的に対応しているかを判断しましょう。機能は多ければ良いというものではありません。機能過多で使わないものが多数ある生産管理システムを選択すると、ムダな投資をすることになります。
自社の生産形態に適したシステムであるかどうか
自社がどのような生産形態で業務を行っているのかを確認し、それに適した生産管理システムを選択しましょう。生産時期、生産方式、生産量をそれぞれ確認することが必要です。
使用環境に適しているかどうか
クラウド型を選ぶのかオンプレミス型を選ぶのかは、自社がどのような環境で使用するのかを考えておく必要があります。クラウド型はベンダーのサーバー上で管理されているサービスを、インターネットを経由して利用するための環境が必要です。つまり、常にインターネットが接続されていなければ利用できません。
一方、オンプレミス型は自社内にサーバーを用意して、そこで生産管理システムを管理・運用します。つまり、自社でサーバーを用意できる環境が必要です。また、自社で運用するためのITスキルのある人材や、セキュリティ管理も自社で責任をもって行うことなど、条件と環境を確認する必要があります。
提供会社からのサポート体制は充実しているかどうか
クラウド型であってもオンプレミス型であっても、提供会社からどの程度サポートが受けられるかを確認する必要があります。また、導入前に無料でトライアルができるのかどうかも確かめておきましょう。生産管理システムは運用を開始してから使いにくさを感じることもあります。こうしたリスクを軽減するために事前にトライアルができる製品を選ぶことも重要です。
費用は適正であるかどうか
導入時にどれくらい費用が必要であるのかだけでなく、ランニングコストも検討する必要があります。
また、機能は充実しているが使わない機能も多いようでは、ムダな投資をしていることになります。逆に、コストは低く抑えられるが必要な機能が搭載されていないのでは意味がありません。
生産管理システムを導入する目的が達成でき、コスト的に納得のいく結果が得られるかどうかを事前に判断して選ぶ必要があります。
セキュリティの信頼性はどうか
オンプレミス型の生産管理システムを導入する場合は、サーバーの管理・運営もセキュリティ対策も自社で行います。
クラウド型の生産管理システムを導入する場合は、ベンダーがサーバーの管理・運営を行い、セキュリティ対策も施します。このケースでは、ベンダーのセキュリティ体制や生産管理システムのリスク対策を確認する必要があります。過去に障害が発生していないかどうか、また発生していた場合は、どのような原因で障害が起こり、そのときの対応はどうであったのかなどを調べておきましょう。

NTTデータ関西では、高度化するサイバー攻撃に対し、最新セキュリティ対策の提案から導入・運用まで一貫してご支援するサービスを提供しています。自社セキュリティに少しでもご不安があれば、ぜひNTTデータ関西にご相談ください。

▼ セキュリティ導入・運用支援ソリューションの詳細について

セキュリティ導入・運用支援ソリューション| NTTデータ関西

また、下記のインタビュー記事で、セキュリティや「守りのDX」の重要性、NTTデータ関西のサポートの強みなどを語っています。ぜひご参考ください。

「息をするようにセキュリティ対策」の時代へ―NTTデータ関西がリードする「守りのDX」

業務を一元管理し、効率化できる生産管理システム。費用を含めたシステムの選び方が成功の決め手になる。

生産管理システムを導入して、 受注予測から生産作業、原材料などの発注、顧客への納品、請求など、多様な業務を一元化し、リアルタイムで業務の進捗を把握することは、「品質の高い製品(Quality)を、なるべく原価(Cost)を抑えて、納期(Delivery)を守る」ためには必要な管理 だといえるでしょう。しかし、さまざまな機能を備えたシステムが存在するなか、自社の生産体制に適した使いやすいシステムを選ばないと、望んだ結果が得られないこともあります。

まずはシステム導入にあたり、どれくらいの費用が必要で、どのようなサポートが提供され、具体的にどのような効果が期待できるのか。そうした実際に即した要点を確認したうえで、生産システムを選ぶことが業務効率化の成否を決めるといえそうです。

今回紹介した費用や選び方を参考にして、自社が生産管理システムで何をどのように改善したいのかを明らかにしながら、最適なシステムを選択しましょう。