ホーム  /  D×KNOWLEDGE  / DX時代に不可欠!ローコード開発の基本とメリット・デメリットを解説

D×KNOWLEDGE

DX、IT戦略などITに関わる課題解決に
役立つコンテンツをお届け
~お客様とともに新しいしくみや
価値を創造する、オウンドメディア~

DX時代に不可欠!ローコード開発の基本とメリット・デメリットを解説

 |  DX

DX時代の今、多くの企業がシステム開発のスピードと効率化に頭を悩ませています。

市場の変化に素早く対応し、競争力を保つためには、迅速なアプリケーション開発が欠かせません。そんな中、注目を集めているのが「ローコード開発」です。

ローコード開発とは、専門的なプログラミング知識がなくても、直感的な操作で素早くアプリケーションを開発できる手法のことです。

本記事では、ローコード開発の基本的な概念やメリット・デメリット、導入のステップについて詳しく解説します。

開発コストを抑えながら、業務に最適なシステム環境を短期間で実現する秘訣が満載です。

DX時代を生き抜くための強力な武器を、ぜひ手に入れてください。

ローコード開発とは

ローコード開発とは、 プログラミングするためのソースコードをほとんど必要とせずにアプリケーションを開発できる手法 です。プラットフォーム側が用意した画面を利用して、必要な機能を組み立てていきます。そのため、プログラミングができる専門的なエンジニアでなくてもアプリケーションを開発できるのが特徴です。

例えば、営業管理システムを構築する場合を考えてみましょう。従来の開発手法では、システムの要件定義から設計、プログラミング、テスト、リリースまで、専門的な知識を持ったエンジニアが関わる必要がありました。しかし、ローコード開発では、営業部門の担当者が自分たちで必要な機能を選択し、データベースとの連携やワークフローの設定などを行うことで、専門的な知識がなくてもシステムを構築できます。これにより、現場のニーズに合ったシステムを迅速に開発し、業務の効率化を図れるようになります。

ほかの開発方法

アプリケーション開発には、ローコード開発以外にも 「スクラッチ開発」「ノーコード開発」 の2種類が存在します。

詳しく見ていきましょう。

スクラッチ開発

特徴
スクラッチ開発とは、 アプリケーションをゼロから作っていく開発方法 を指します。
メリット
自社独自のアプリケーションを開発できます。また、専門的な知識と技術は必要ですが、機能の追加にも柔軟に対応できるため、必要な機能や要件をすべて盛り込んだアプリケーションを作ることも可能です。
デメリット
アプリケーションをプログラミングするための専門知識と技術が必要です。また、専門的な知識と技術を持った人材を探すのにも、雇うのにも費用がかかります。開発企業に委託して開発する場合にも費用がかかりますし、高額になることが予想されます。
開発から導入までの時間も、最短でも1年以上になることが少なくありません。それだけの費用と時間をかけて独自のアプリケーションを開発したとしても、変化の著しいビジネスに対応するためには、迅速な見直しも必要となり、数年でアプリケーションの機能が陳腐化する可能性もあります。

ノーコード開発

特徴
アプリケーション開発に必要なコードを、必要としない開発手法です。そのため、 プログラミングに関する知識や技術がまったくない人でもアプリケーションを開発できる のが、最も大きな特徴でしょう。
メリット
誰でもアプリケーションの開発が可能だという点がメリットで、開発の専門家ではない現場のメンバーでも必要なアプリケーションを開発できます。
さらに、専門的な知識や技術を持ったエンジニアや開発企業に頼る必要がないので、費用や開発時間を抑えられます。
デメリット
大きなデメリットとして注意したいのが、自由度に欠けるという点です。希望する機能があっても、ノーコード開発を提供しているプラットフォーム内にその機能がない場合は、追加開発はできません。ローコードの場合なら、プラットフォームが対応している範囲であれば、自らコードを記述して機能の拡張もできますが、ノーコードの場合は対応していません。また、ほかのソフトウェアやシステムとの連携が難しい場合もあります。

ノーコード開発との違いについては、下記記事で詳しく解説しています。

ローコード開発の4つのメリット!注目されている理由と成功のポイントも解説

ローコード開発が注目される背景

いま、ローコード開発が注目されているのはなぜでしょうか。DXへの取り組みとの関係も踏まえて考えておきましょう。

DX推進が加速している

多くの企業がDX実現に向けて取り組んでいます。DXとは、単純に手作業で行っていた業務をデジタル化して効率化するというだけではありません。デジタルを活用することで、新しい価値を創造し、市場における競争力をつけ、企業価値を高められるメリットがあります。

こうした取り組みを迅速に行うためには、 それぞれの業務に適した使いやすいアプリケーションの開発が必要 です。そうした動きのなかで、ローコード開発が注目を集めているのです。

DXの概要や導入手順は下記をご覧ください。

DX徹底解説。定義と目的、導入時の手順と課題のほか、成功事例を紹介

ビジネス環境の変化が速くなっている

昨今、IoTやAIなどのテクノロジーの急速な進歩やグローバル化の進展などにより、ビジネス環境の変化のスピードが加速しています。企業はこれまで以上に素早く変化に適応することが求められており、業務に適したアプリケーションを迅速に開発・導入し、業務の効率化を図ることが重要になっています。

従来、それぞれの業務に適したアプリケーションを開発するためには、ITの知識や技術を持ったエンジニアが対応したり、開発企業に委託をしたりする必要がありました。しかし、それでは時間もコストもかかり、変化の激しいビジネス環境に対応できなくなる可能性があります。

また、業務を担う担当者が保守・管理ができるアプリケーションでなくては、トラブルが発生したときや微細な変更をしたいときに専門家に依頼しなくてはなりません。これでは、いつでも最適な稼働が担保されるべき業務アプリケーションとしては不十分です。

こうした状況をふまえ、 簡単に開発を進められるローコード開発への期待が高まっている のでしょう。

ローコード開発のメリット

ここでは、ローコード開発のメリットについて紹介します。ほかのアプリケーション開発に比べて、どんな利点があるのかも解説します。

開発スピードの向上

ローコード開発ではプログラミングに関する専門知識が不要なため、アプリケーション開発のスピードを大幅に向上させられます。従来のスクラッチ開発では、要件定義から設計、実装、テストまでに数カ月から数年かかることもありましたが、ローコード開発では、数週間から数カ月ほどでの開発が可能になるケースもあります。

スムーズにシステムを導入できるため、新たなプロジェクトの開始時でも安心です。

コスト削減

ローコード開発では専門的なエンジニアを必要としないため、開発コストを大幅に削減できます。スクラッチ開発では、高度なプログラミングスキルを持ったエンジニアが必要なため人件費がかさみます。また、開発期間が長期化することで、トータルのコストも高くなりがちです。特に 「2025年の崖」 でもIT人材不足が深刻化すると予測されており、従来の開発手法では人件費がさらに高騰することが懸念されています。

一方、ローコード開発では、現場の業務に精通した自社の担当者が主体となって開発を進めるため、人件費を抑えられます。

柔軟性と拡張性

ローコード開発では、業務要件の変化に合わせて柔軟にアプリケーションを改修・拡張できます。スクラッチ開発では、一度作成したアプリケーションの改修に時間とコストがかかりますが、ローコード開発では、プラットフォームが提供する機能を組み合わせることで、迅速な対応が可能です。

ローコード開発のメリットについては、以下の記事も参考になります。

ローコード開発の4つのメリット!注目されている理由と成功のポイントも解説

ローコード開発のデメリット

メリットとあわせて、デメリットも見ていきましょう。

導入後に後悔しないよう、事前にネガティブな側面も把握しておくことが重要です。

カスタマイズの制限

ローコード開発では、プラットフォームが提供する機能の範囲内でアプリケーションを構築するため、細かいカスタマイズが難しい場合があります。特に、業務の独自性が高く、特殊な要件が多い場合には、ローコード開発では対応しきれないことがあります。

独自の検査基準や管理フローが必要で、ローコード開発で対応できない場合は、スクラッチ開発を選択することになるでしょう。

パフォーマンスの問題

ローコード開発では、プラットフォームが提供する機能を組み合わせてアプリケーションを構築するため、処理速度が遅くなる場合があります。特に、大量のデータを扱う場合や、複雑な処理を行う場合には、パフォーマンスの問題が顕在化することがあります。

パフォーマンスを改善するために、処理の一部をスクラッチ開発で作り直すことになると、その分開発コストが増加してしまう可能性もあるでしょう。パフォーマンスが重要な要件となる場合には注意が必要です。

ベンダーロックインのリスク

ローコード開発では、特定のプラットフォームに依存してアプリケーションを構築するため、ベンダーロックインのリスクがあります。ベンダーロックインとは、特定のベンダー(企業やサプライヤー)の製品やサービスに依存し、ほかの選択肢を利用することが難しい状況を指します。

プラットフォームの提供元が事業を終了したり、サポートを打ち切ったりした場合には、アプリケーションの維持が困難になる可能性があります。

プラットフォームの選定時に、提供元の安定性や将来性を十分に検討する必要があるでしょう。

ローコード開発の適用領域と事例

ローコード開発を適用できる領域について代表例をご紹介します。

業務プロセスの自動化

ローコード開発は、定型的な業務プロセスを自動化するのに適しています。例えば、経費精算や請求書処理、在庫管理などの業務では、 決まったルールに基づいて処理を行うため、ローコード開発で効率化を図れる でしょう。

データ分析とレポーティング

ローコード開発は、データ分析やレポーティングのアプリケーション開発にも適しています。例えば、 営業データや顧客データを分析し、可視化するダッシュボードを作成することで、意思決定を迅速化 できます。小売業であれば、売れ筋商品の把握や在庫の最適化などもスムーズに行えるでしょう。

モバイルアプリケーション開発

ローコード開発は、モバイルアプリケーションの開発にも適しています。例えば、営業担当者が外出先で顧客情報を入力したり、在庫情報を確認したりするためのアプリケーションを、ローコード開発で迅速に作成できます。

ひとつのプロジェクトや業務においても、紙媒体の資料では複数枚数になってしまうため、統合や共有の手間がかかります。

それに対して、 アプリケーションで情報をひとつにまとめられれば、記録の入力やデータの統合の手間を大幅に削減 できます。

ローコード開発の導入手順4ステップ

ローコード開発の導入手順について、4つのステップで解説していきます。

基本的な流れは、通常のアプリケーション開発時と大きく変わりませんが、ローコード開発ならではのポイントもあるためしっかりチェックしておきましょう。

1.要件定義

通常のアプリケーション開発時と同様、ローコード開発を導入する際にも、まず要件定義を行う必要があります。業務の目的や課題を明確化し、アプリケーションに必要な機能や性能要件を整理します。要件定義では、現場の業務担当者とIT部門が協力して行うことが重要です。

業務に必要な機能要件や、システムの性能・セキュリティ要件など、さまざまな観点での要件を整理しましょう。適切な優先順位をつけておくことで、開発の方向性を明確にし、効率的な開発を実現できます。

2.プラットフォームの選定

要件定義が完了したら、次はローコード開発のプラットフォームを選定します。プラットフォームは、要件に合致したものを選ぶ必要があります。

選定時は下記のようなポイントを意識するとよいでしょう。

  • 必要な機能がそろっているか
  • 信頼できる導入実績があるか
  • 予算との整合性が合っているか
  • サポート体制が充実しているか

自社の状況を踏まえて、総合的な観点からプラットフォームを比較・検討してみてください。

3.設計・開発

プラットフォームが決まったら、いよいよ設計・開発のフェーズに入ります。ローコード開発では、プラットフォームが提供する機能を組み合わせてアプリケーションを構築するため、従来のスクラッチ開発とは設計の進め方が異なります。画面レイアウトやデータモデル、ワークフローなどを、プラットフォームの機能を使ってビジュアル的に設計していきます。

4.テスト・リリース

設計・開発が完了したら、テストとリリースのフェーズに入ります。ローコード開発では、アプリケーションの品質を確保するためのテストが重要です。単体テストだけでなく、業務シナリオに沿った結合テストや、性能テストなども行う必要があります。

性能や処理速度が要件を満たしているか、アプリケーションの品質を確保するためのテストは欠かせません。

まとめ:ローコード開発で自社に最適な環境を素早く構築する

プログラミングの知識がなくても、直感的な操作で迅速にアプリケーションを開発できる ローコード開発は、業務の効率化や自動化を実現するための強力な武器 となります。

しかし、ローコード開発がすべての場面で最適というわけではありません。 業務の特殊性が高い場合はスクラッチ開発を、より迅速性が求められる場合はノーコード開発を選択するなど、自社の課題や要件に合わせて適切な開発手法を選ぶことが重要 です。

ローコード開発は、決して難しいものではありません。まずは小さな開発から始めてみるのもよいでしょう。変化の激しい時代に取り残されないためにも、ぜひローコード開発という選択肢を検討してみてください。

ローコード開発やワークフロー改善に興味はあっても、構築やシステム選び、内製化に不安があるという企業様には、NTTデータ関西が提供する「intra-mart内製化支援サービス」もひとつの選択肢となります。

intra-martとは、ローコード開発機能やワークフロー開発機能など多くのモジュール(機能部品)を活用してデジタル化や自動化などを行うことで、多様な業務のDX推進に取り組めるシステム共通基盤(業務改善プラットフォーム)です。 業務に合わせたカスタマイズが容易で、開発が早く、システム間の連携がしやすいのが特徴 です。

intra-mart内製化支援サービスは、このintra-martを活用し、お客様によるシステム企画、開発、教育・研修、運用・保守まで、システムライフサイクル全体をサポートします。豊富な実績とノウハウを活かしたコンサルティングや、開発を効率化させる部品群の提供で内製化を加速いたします。

▼ intra-mart内製化支援サービスの詳細について

intra-mart内製化支援サービスの特長|NTTデータ関西

▼ ご利用企業様のインタビュー

基幹システム刷新に合わせて乱立したワークフローを統一基盤に移行