【ローコードvsノーコード】開発手法の違いとメリットを比較!DX実現への近道
社内のデジタル化を進めるためには、業務に適したアプリケーションの開発が欠かせません。しかし、 従来のフルスクラッチ開発では、専門知識を持つエンジニアが必要であり、多くの企業にとって大きな障壁 となっていました。
そこで 注目を集めているのが、ローコード開発とノーコード開発という新しい開発手法 です。
これらの手法は、 プログラミングの知識が少ない人でもアプリケーションの開発を可能にし、開発スピードとコスト効率を大幅に改善 します。しかし、ローコード開発とノーコード開発にはそれぞれ特徴やメリット・デメリットがあり、自社に適した手法を選ぶことが重要です。
本記事では、ローコード開発とノーコード開発の違いを明確にし、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。また、実際の開発事例を通して、これらの手法がどのように活用されているのかを紹介します。社内のデジタル化を推進し、DXを実現するための有効な手段として、ローコード開発とノーコード開発について理解を深めましょう。
目次
ローコード開発・ノーコード開発とは?
ローコード開発とノーコード開発の大きな特徴は フルスクラッチ開発とは異なり、専門的なプログラミング知識がなくても開発が可能である点です。
それぞれの特徴を見ていきます。
ローコード開発とは
ローコード開発は、 アプリケーション開発に必要なコーディング作業をゼロから行うのではなく、最低限のソースコード(以下、「コード」という)で開発ができる手法 です。
ローコード開発では、ローコード開発ツールに備わっているテンプレートを使い、必要な機能を組み立てていきます。場合によっては、ある程度のプログラミング知識が必要になることもありますが、プログラミングを専門とするエンジニアでなくてもアプリケーション開発が可能です。
ローコード開発についての詳細は、下記の記事でも解説しています。
DX時代に不可欠!ローコード開発の基本とメリット・デメリットを解説
ノーコード開発とは
ノーコード開発は、アプリケーション開発にコードを一切必要としない開発手法です。
プログラミングの知識や技術がまったくない人でもアプリケーションを開発できることが大きな特徴です。通常、ノーコード開発ツールの画面操作だけで、必要な機能を搭載したアプリケーションが開発可能です。
ローコード開発とノーコード開発の違い
ローコード開発とノーコード開発の違いを表で理解しておきましょう。
ローコード | ノーコード | |
---|---|---|
コードの
記述 |
必要に応じて記述する。 | 基本的に必要なし。 |
開発コスト |
開発ツール自体のコストは比較的高いが、カスタマイズの自由度が高いため長期的には費用対効果が良い。
ただし社内に適切なスキルを持つ人材がいない場合、人材コストが追加で発生する可能性がある。 |
開発ツール自体のコストは低いが、カスタマイズ性が低いため、要件によっては追加コストが発生する。
社内に適切なスキルを持つ人材がいない場合でも、人材コストは比較的低い。 |
開発期間 |
開発期間は比較的短い。
ただし、社内に適切なスキルを持つ人材がいない場合、開発期間が長くなる可能性がある。 |
開発期間は非常に短いが、要件によっては実現できない場合がある。
社内に適切なスキルを持つ人材がいなくても、開発期間への影響は比較的小さい。 |
メリット |
ある程度のカスタマイズが可能。
拡張性が高い。 他システムとの統合が比較的容易。 |
基本的にプログラミングスキルが不要だが、ツールの使い方は学ぶ必要がある。
メンテナンスが容易。 開発期間が非常に短い。 |
デメリット |
簡易なプログラミングスキルが必要。
一定のメンテナンスが必要。 社内に適切なスキルを持つ人材がいない場合、コストや開発期間に影響する可能性がある。 |
カスタマイズの自由度が低い。
拡張性が限られる。 他システムとの統合に制限がある場合がある。 |
適した用途 | 複雑なロジックやカスタマイズが必要な場合。 | シンプルで定型的な業務プロセスの自動化に適している。 |
表で示した通り、ローコード開発とノーコード開発はどちらも、アプリケーション開発をする際に専門的なプログラミング知識や技術を必要としないという特徴があります。また、 両者とも開発ツールにあらかじめ用意されているテンプレートや部品を使い、それらを組み立てることで、アプリケーションに必要な機能を搭載できる仕組み になっています。
機能のカスタマイズ自由度という点では、ローコード開発のほうが高いといえます。ただし、自由度を高めるためには、ある程度のプログラミング知識が必要になります。
ローコード開発・ノーコード開発のメリットとデメリット
それぞれの開発手法のメリット・デメリットについてさらに詳しく見ていきましょう。
ローコード開発のメリット・デメリット
メリット
専門知識を持つエンジニアに依頼する必要がないため、 アプリケーション開発のコストや期間を削減 できます。
ローコード開発では、必要に応じてコードを使ってプログラミングし、機能を補えるため、 実装できる機能の自由度が高い といえます。また、開発後も必要に応じて拡張や改修を行えます。
デメリット
ローコード開発では、専門的なプログラミング知識は必要ありませんが、 自社に適した機能をアプリケーションに搭載したい場合などは、ある程度のプログラミング知識が必要になることがあります。 また、開発ツールを使いこなすための技術も必要です。
ローコード開発のメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。
ローコード開発のメリット4つ!注目されている理由と成功のポイントも解説
ノーコード開発のメリット・デメリット
メリット
プログラミングに必要なコードを使わないので、プログラミングの知識がない人でもアプリケーションを開発できます。業務を担う現場の従業員がエンジニアでなくても、必要な機能を実行するアプリケーションの開発を手がけることも可能です。
開発するまでの期間が短いこと、開発費用が削減できることもメリット といえるでしょう。
コードを使ったプログラミングを必要としないので、コード記入ミスなどによるバグの発生も抑えられます。
デメリット
プログラミング知識がなくてもアプリケーション開発ができる反面、ノーコード開発ツールのプラットフォームで用意されている機能しか利用しないため、 自由度が低い ことがデメリットです。アプリケーションに追加したい機能があっても、プラットフォームで対応していない機能は追加ができません。
ローコード開発・ノーコード開発がいま注目されている理由
ローコード・ノーコード開発が多くの企業において注目されている理由を、2つの観点から探ってみましょう。
人材不足の加速
ローコード・ノーコード開発が注目されている理由の一つに、加速する人材不足の問題があります。
近年、日本では、生産年齢人口の減少と超高齢社会を迎えています。労働力として確保できる人材は、今後も減少し続けるでしょう。
それに伴い、当然、業務効率化のために開発を予定しているアプリケーション開発を担うIT人材も不足すると予測できます。このような状況を踏まえ、専門的なプログラミング知識を持たない人でもアプリケーション開発を担える開発手法が注目されているのです。
DXの促進
DXは、単なる業務のデジタル化にとどまらず、ビジネスモデルの変革によって新しい価値創造ができる体制を構築することが目的です。そのためには、既存の業務フローにおける課題を明確にした上で、ヒト・モノ・カネを適切に分配できるよう改善施策を構築・実施する必要があります。
また、DXを実現するためには、ビジネスモデルを改革できるだけのシステムやアプリケーションも必要です。こうした システム開発の手段の一つがローコード開発とノーコード開発 です。
今後、レガシーシステムを刷新し、使い勝手の良いアプリケーションを開発することは避けられません。このような状況において、短時間での開発が可能で、専門的なエンジニア以外でも開発を担えるローコード開発とノーコード開発は非常に有効な手法だと考えられているのです。
DXについての詳細は、以下の記事でも解説しています。
DX徹底解説。定義と目的、導入時の手順と課題のほか、成功事例を紹介
また、下記ではローコード開発プラットフォームを活用したDX推進をテーマに注意点やポイントを語っています。
▼ インタビュー記事
「全体最適視点のローコード開発が業務変革と効率化の鍵」NTTデータ関西が見据える「DX推進」とは?
ローコード開発・ノーコード開発の事例
ローコード・ノーコード開発が現場でどのように活用されているのか、具体的な事例をみてみましょう。
ローコード開発を使った事例|情報共有環境の構築と効率化
A病院では、iPhoneとローコードで開発したシステムの連携によって情報共有を効率化しました。
規模の大きな総合病院であるA病院では院内の情報共有にPHSを活用していました。しかし、PHSサービスが縮小することを受け、iPhoneへと切り替えました。また、ローコード開発によって開発したCSS(Clinical Support System)を連携させ、院内情報の共有環境を充実させました。情報共有の質が向上したことによって、診断に関わる患者情報が文字だけでなく画像やリハビリ時の動画なども共有できるようになり、診断の質も向上しました。
ノーコード開発を使った事例|巨大倉庫の在庫管理をスマート化
従来、B社の物流倉庫では紙媒体による棚卸リストを作成し、毎日の在庫管理を行っていました。しかし、紙の棚卸リストでは、リストの受け渡しのための倉庫内の移動や在庫照合の目視チェックが必要となり、そのための長時間の作業が発生していました。また、この目視によるチェックでは、人的ミスが起こりやすく、倉庫在庫管理の精度向上が課題となっていました。
一方で、紙の棚卸リストをデータ化して管理ができるアプリケーションを開発するにしても、初期投資や開発期間がネックとなり、実行には至っていなかったのです。
こうした状況を打開したのが、ノーコード開発によるアプリケーション開発です。アプリケーション開発後は、アプリ上で在庫数を共有できるほか、リスト受け渡しの時間も削減でき、在庫照合も自動化したので人的ミスもなくなりました。また、現場の改善案をアプリケーションに反映しやすいノーコード開発なので、業務改善に直結しやすい点も活用の効果として現れています。
ローコード開発・ノーコード開発ツールの選び方
ローコード・ノーコード開発ツールの選び方について確認しておきましょう。
課題解決への有効性
自社の課題を解決できるかどうか、機能や効果を事前に確認することが重要です。
ローコード・ノーコード開発は、基本的に開発ツールに用意されているテンプレートや部品を組み合わせて、アプリケーションに機能を搭載していきます。そのため開発に取り組みやすい一方、できることには限りがあります。
たとえば、複雑で大規模なアプリケーションの開発には不向きです。そのため、解決したい課題を明確にし、その課題解決に有効な機能が開発できる開発ツールを選ぶ必要があります。
使いやすさ
ローコード・ノーコード開発を進める上で、開発ツールを十分に操作できそうかどうかは大きなポイントです。そのため、開発ツールの操作性やわかりやすさを確認しておくことが重要です。
また、アプリケーション開発後に業務の変更などに合わせて修正や改修する場合もあるため、開発後の対応のしやすさも確認しておきましょう。
価格
ローコード・ノーコード開発を活用するメリットの一つがコスト削減です。フルスクラッチ開発でゼロからプログラミングする場合と比べ、コストを抑えられないと意味がありません。
ただし、コストは抑えられるものの、十分な機能が得られない状況では、コスト削減の意味がありません。価格と活用効果のバランスを考慮する必要があります。
サポートの充実度
ローコード・ノーコード開発ツールの活用を考えている場合、基本的にシステムやアプリケーションを内製化することを検討している状況でしょう。プログラミングに精通したエンジニアが十分に確保できていないかもしれません。
そのような環境で開発を行う場合 「開発ツールの操作がわからない」「思ったような機能を実装できない」など、対応できない事態が発生することが懸念 されます。そのような際に、 開発ツールを提供しているベンダーからどの程度のサポートが得られるかは重要な確認ポイント です。ローコード・ノーコード開発ツールを活用してアプリケーションを内製化する際に、開発サポートやアドバイスを受けられるかどうかも事前に確認しておきましょう。
サポート付きの開発ツールを利用したい という方は、 NTTデータ関西が提供する「intra-mart」もおすすめ です。
intra-martは、多様な業務のDX推進に取り組めるシステム共通基盤(業務改善プラットフォーム)です。 ローコード開発機能はもちろん、ワークフロー開発機能など多くのモジュール(機能部品)を保有 しており、デジタル化や自動化を可能にします。 業務に合わせたカスタマイズが容易で、開発が速く、システム間の連携がしやすい のが特徴です。
また、このintra-martの利用にあたり、システム企画、開発、教育・研修、運用・保守まで、システムライフサイクル全体をサポートさせていただくのが、NTTデータ関西があわせてご提供する「intra-mart内製化支援サービス」です。豊富な実績とノウハウを活かしたコンサルティングや開発を効率化させる部品群の提供で内製化を加速いたします。
▼ intra-mart内製化支援サービスの詳細について
intra-mart内製化支援サービスの特長|NTTデータ関西
ローコード開発・ノーコード開発の将来性と課題
ローコード開発とノーコード開発は、私たちの働き方を大きく変える可能性を秘めています。これらの開発手法は、プログラミングの専門知識がなくても、アプリケーションを素早く開発できるという強みがあります。IT人材不足に悩む多くの企業にとって、まさに待ち望んでいた解決策ともいえるでしょう。
想像してみてください。アイデアを持っている現場の社員が、自分たちで必要なアプリケーションを作れる環境を。それは、イノベーションの種が社内のあちこちで芽吹き、新しい価値が次々と生み出される、ワクワクするような未来ではないでしょうか。
ローコード開発とノーコード開発は、こうした未来を実現する鍵を握っています。専門家でなくても、アプリケーション開発に参加できるようになれば、社員一人ひとりのアイデアが形になり、業務の効率化やお客様満足度の向上につながっていくはずです。
ただし、これらの開発手法にも課題はあります。実装できる機能に限界があったり、ある程度のプログラミング知識が必要になったりすることがあります。
また、開発ツールを便利に使いこなすには、社員のITリテラシーを向上させ、デジタル化に対応した企業文化を築いていくことも重要です。
これからの時代、これらの開発手法は欠かせないものになると予想されます。課題を一つずつ乗り越え、全社一丸となって取り組めば、きっと大きな変革を起こせるでしょう。
まとめ:ローコード・ノーコード開発を活用し、効果的なアプリケーション開発を
人材不足や日々の業務に忙殺される中、 自社に最適なアプリケーション開発を行いたい場合、ローコード・ノーコード開発は有効な手段 です。メリットとデメリットがあることを十分理解し、うまく活用することが成功への近道です。特に開発ツールとベンダーの適切な選択が重要な要素となります。
ベンダーを選択する際は、自社内製を支援してもらえるかどうか、十分な実績があるかどうかを見極めましょう。ベンダーに相談しながら、課題の洗い出しと解決するための方法を計画的に行うことで、DX推進にもつながる業務改善を実現できます。
NTTデータ関西の「intra-mart内製化支援サービス」は、お客様のシステム開発の内製化を支援するサービスです。 ローコード開発やワークフロー開発など多様な機能を備えた業務改善プラットフォーム「intra-mart」を活用し、お客様のシステム企画から開発、運用、保守までトータルでサポート します。
▼ intra-mart内製化支援サービスの詳細について
intra-mart内製化支援サービスの特長|NTTデータ関西
下記の記事では、intra-martの開発背景やDX推進の現状と課題について語っています。
▼ インタビュー記事
「全体最適視点のローコード開発が業務変革と効率化の鍵」NTTデータ関西が見据える「DX推進」とは?
実際にintra-martをご利用いただきました企業様の声は下記インタビュー記事が参考になります。
▼ ご利用企業様のインタビュー