いま注目のスマートシティ!5つの成功事例とポイントを解説
スマートシティは、 テクノロジーを活用して都市の課題を解決し、持続可能な未来を創造する革新的な取り組み です。
環境問題や少子高齢化といった課題を、最先端テクノロジーがどのように解決していくのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、国内外のスマートシティ成功事例を詳しく紹介し、その実現に向けた課題と成功のポイントを探ります。未来の都市づくりに携わる方々や、新しい都市の姿に興味がある方々に参考になる内容が満載です。
目次
スマートシティとは
スマートシティとはいったい何なのでしょうか?その定義と注目される背景について見ていきましょう。
スマートシティの定義
スマートシティとは、 最先端のデジタル技術やデータを活用して、都市機能を最適化し、市民の生活の質を向上させる新しい都市のあり方 を指します。
具体的には、IoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)、ビッグデータなどの技術を駆使して、エネルギー、交通、医療、行政サービスなど、都市のあらゆる側面を効率化します。また、環境に配慮しつつ、市民にとって快適で安全な生活環境を提供することも大きな役割です。
スマートシティが注目される背景
スマートシティが世界中で注目されている背景には、以下のような社会課題があります。
- 急速な都市化
- 環境問題の深刻化
- 高齢化社会の進行
- テクノロジーの進化
- 災害リスクの増大
これらの課題に対し、スマートシティの実現が解決策として期待されています。スマートシティは単なる技術の集積ではなく、都市が直面する課題に対する統合的なアプローチが可能です。今後、都市化がさらに進む中で、スマートシティの概念はますます重要性を増し、持続可能で住みやすい都市の実現に向けた鍵となるでしょう。
スマートシティの成功事例 【国内】
国内ではスマートシティをどのように実現しているのか、その事例をご紹介します。
大阪府|地域密着型スマートポータルで実現する泉北ニュータウン
大阪府堺市の泉北ニュータウン地域で展開されているスマートシティの事例は、地域の活性化と住民の暮らしの質向上を目指す革新的なプロジェクトです。堺市、NTTデータ関西、NTT西日本が中心となり、 SEMBOKUスマートシティコンソーシアム の一環として実施されています。このプロジェクトは、地域の公共・民間サービスを効果的に連携させ、情報発信のハブとなる仕組みの構築を目的としています。
具体的な取り組みとして、2024年1月31日から9月30日にかけて、地域特化型の連携ポータルアプリ「堺・せんぼくポケット(せんポケ)」の実証実験が行われています。このアプリは、NTTデータ関西のスマートシティポータルアプリ「EYE-Portal」を基盤として開発されました。本プロジェクトの特徴は、住民の属性に合わせた情報のプッシュ通知やAIによるレコメンド機能の提供、そして様々なスマートシティサービスの統合にあります。 住民に地域の情報や活動をタイムリーに提供することで、生活の利便性や快適さ、安心感の向上を図ります。
また、100名のモニターを募集し、利用者の声を直接収集する計画も立てられています。これにより、実際のユーザーフィードバックを基にサービスの改善や最適化を図れるため、柔軟な対応と継続的な改善を可能にしています。
以下では、実証実験についてさらに詳しくご紹介しています。
堺市にて住民と地域サービスをつなぐポータルアプリ「堺・せんぼくポケット」の実証実験を開始
アプリ開発の基盤となったEYE-Portalについては、以下をご覧ください。
▼ EYE-Portalの詳細ついて
兵庫県|防災情報システムが実現するスマートシティ
兵庫県の取り組みは、防災分野におけるスマートシティの成功事例です。
神戸市の人口は、約150万人で日本有数の大都市です。地理的特性から風水害や土砂災害のリスクが高い地域でもあります。従来の災害情報管理システムは非効率的で、リアルタイムの情報共有が困難であったことから、新たな防災システムの導入が急務となっていました。
この課題に対応するため、神戸市は「EYE-BOUSAI」という総合防災情報システムを導入しました。このシステムは、 様々な観測情報・避難情報などをリアルタイムに共有可能で、どこからでも場所を選ばず利用できるのが特長 です。
EYE-BOUSAIの導入で、早期の災害察知と情報発信が可能となり、災害時の市民の安心感を向上させています。
この取り組みは、単なる防災システムの効率化を超え、スマートシティ実現への重要な一歩といえるでしょう。
▼ 事例の詳細はこちらから
災害に関する多様な情報を一元管理。リアルタイムで関係者が共有し、素早い指示と行動が可能に
▼ EYE-BOUSAIの詳細について
和歌山県|長距離・広範囲Wi-Fiで観光地の魅力を向上
和歌山県白浜町では、人気観光スポットの白良浜にFree Wi-Fi環境を設置したことで、観光分野におけるスマートシティを実現しています。
白浜町では、 シーズンオフの白良浜を活性化させることが課題 でした。
そこで 「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」 というイベントを開催し、その開催地である620mにも及ぶ白砂ビーチにFree Wi-Fi環境を設置 しました。
Wi-Fiを設置することで、観光客の行動データを収集・分析し、より効果的な観光施策の立案を目指しています。
▼ 事例の詳細はこちらから
約620mに渡る白砂のビーチが光と音で彩られる白良浜シーサイドイルミネーション「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」でFree Wi-Fiを提供
白浜町で活用されたWi-Fiは、NTTデータ関西が提供する「DX Wi-Fi」です。
独自のアンテナ技術により、最大500mの長距離通信を実現 します。詳しくは以下のページをご参照ください。
▼ DX Wi-Fiの詳細について
群馬県|MaeMaasが切り開く交通革命
スマートシティの実現につながる交通分野の改革事例として、群馬県の成功事例をご紹介します。
前橋市では、公共交通機関が都市全体に普及しておらず、交通空白地帯が存在していました。そのため、自家用車以外の交通手段を持たない住民の外出機会の減少や、高齢運転者による交通事故の増加といった問題が顕在化していました。
この課題に対応するため、前橋市は「MaeMaaS」というWebサービスを導入しました。このサービスは以下の機能を提供しています。
- 鉄道、路線バス、デマンドバス、シェアサイクルに対応したリアルタイム経路検索
- 市内3エリアを運行しているデマンド交通3路線の一括予約
- 市内公共交通の1日乗り放題デジタルフリーパスの販売
- 地点別・時間帯別の混雑状況確認機能
また、スマートフォンの利用が困難な人向けに、市役所一階に常設の対面サポート窓口を設置し、市内のイベント開催時には前橋駅構内に臨時サポート窓口を設置するなど、きめ細かなサポートも特徴です。
さらに、現在は市内だけではなく群馬県全体のスマートシティ実現を目指し「MaeMaaS」から「GunMaaS」へとサービスリニューアルを進め、さらなる利便性の向上を目指しています。
スマートシティの成功事例 【海外】
スマートシティ実現に向けた動きは、国内だけでなく海外でも進んでいます。
その事例を見ていきましょう。
スペイン|Wi-Fi基盤が織りなすバルセロナのスマート革命
スペインのバルセロナは、2000年から知識集約型の新産業とイノベーションの創出を目的とした大規模なスマートシティプロジェクトを開始しました。このプロジェクトの特徴は、Wi-Fiを都市のICT共通基盤として活用している点です。
具体的な取り組みとしては、スマートライティング、スマートパーキング、スマートなゴミ収集管理などが挙げられます。スマートライティングでは、交通量センサーの情報を基に街灯の明るさを適切に調整し、省エネと市の電気代削減を実現しています。スマートパーキングは、駐車場の空き状況をリアルタイムで提供することで、市の駐車場収入増加や渋滞緩和に成功しています。さらには、観光客の滞在時間増加による観光収入の増加も成果の一つです。スマートなゴミ収集管理では、ゴミ収集箱の満杯、空き状況をセンサーで把握し、市のゴミ収集の経費削減に貢献しています。
こういった取り組みを通じて、サービス・生活の改善や新たなイノーベーションの創出を実現したことで、産業の活性化や雇用の拡大に成功しています。
バルセロナではスマートシティにおける経済効果として、4,500社の企業増加(そのうち約半数がスタートアップ企業)、56,200件の新たな雇用創出、年間89億ユーロ(約1兆円)の価値(取引)増加を発表しています。(2000年から2010年までの調査に基づく)
アメリカ|インタラクティブキオスクによる次世代都市コミュニケーション
アメリカのニューヨークでは、City 24/7プロジェクトとして、Wi-Fiの活用により「必要な情報を、最も役立つ場所とタイミングに」実現する通信基盤を構築しています。この取り組みの中心となっているのが、公衆電話をWi-Fiステーションである「インタラクティブキオスク」に転換する試みです。2015年には、ニューヨーク市内の5区に10,000台のインタラクティブキオスクを設置しました。
これらのキオスクは、ギガビット速度の24時間365日無料インターネットアクセスを提供するだけでなく、広告や公共サービスを表示するデジタル掲示板、緊急通報用911ボタン、USB充電器など、多機能な設備を搭載しています。
このプロジェクトの効果として、行政・民間サービスのリーチ拡大、商業・投資・観光の活性化、警察や消防署の情報網強化による公共安全の向上が挙げられています。「必要な情報を、最も役立つ場所とタイミングに」提供するという理念のもと、地域に密着した情報サービスの提供を実現しています。
スマートシティの課題
スマートシティの実現に向けては、以下のようにいくつかの重要な課題が存在します。
- プライバシーとデータセキュリティを確保する必要がある
- 初期コストが発生する
- レガシーシステムと統合できない可能性がある
- 市民からの理解を得るための行動が必要になる
こういった幅広い課題に対して向き合い、多様なステークホルダーとコミュニケーションを取ることが求められます。
統合的なアプローチには多くのコストがかかるため、スマートシティの実現は容易とは言えないでしょう。
スマートシティ実現を成功させるポイント
前項で解説したような課題を解決し、スマートシティを実現させるためのポイントは以下の通りです。
明確なビジョンと段階的な実装計画の策定
スマートシティプロジェクトを成功に導くための第一歩は、明確なビジョンと具体的な実装計画を策定することです。まず、都市が直面している課題を特定し、それらの解決にテクノロジーがどのように貢献できるかを明確にします。例えば、エネルギー効率の改善、交通渋滞の緩和、公共サービスの向上など、具体的な目標を設定し、それぞれに対するKPI(重要業績評価指標)を定めることが重要です。
さらに、短期、中期、長期のロードマップを作成し、段階的な実装計画を立てることで、プロジェクトの進捗を管理しやすくなるでしょう。
多様なステークホルダーとの協働体制の構築
スマートシティの実現には、行政、企業、学術機関、市民など、多様なステークホルダーの協力が不可欠です。それぞれの強みを活かし、Win-Winの関係を構築することが成功の鍵となります。
具体的には、以下のような協働体制が考えられます。
- 行政:規制緩和や政策支援、公共データの提供
- 企業:技術開発、サービス提供、投資
- 学術機関:研究開発、人材育成
- 市民:ユーザーとしてのフィードバック提供、地域課題の発見
こういった連携が、真のスマートシティ実現には不可欠です。
持続可能なビジネスモデルの確立
スマートシティプロジェクトを長期的に成功させるためには、持続可能なビジネスモデルの確立が不可欠です。初期投資だけでなく、運用・保守にかかるコストも考慮に入れ、プロジェクトの経済的な持続可能性を確保する必要があります。
例えば、公共サービスの効率化による行政コストの削減、民間企業との収益分配モデルなど、多様な資金源を組み合わせて考えることが重要です。
プロジェクトの企画や導入ツールの選定時に、持続可能性を十分判断するようにしましょう。
まとめ:事例を有効活用しスマートシティ実現への施策を企画しよう
ICT技術を始めとした先進技術を活用して持続可能な都市や地域を実現するスマートシティ。国内外の成功事例から明らかなことは、スマートシティは単なる技術の集合体ではなく、人々の暮らしを本質的に向上させる取り組みだということです。エネルギー効率の改善、交通の最適化、市民サービスの向上など、テクノロジーは都市の抱える様々な課題に新たな解決策をもたらしています。
一方で、プライバシーの保護や初期コストの発生など、考慮すべき課題も少なくありません。これらの課題に対しては、明確なビジョンと戦略、 多様なステークホルダーとの協働、そして何より市民を中心に据えたアプローチが重要 となります。
スマートシティは決して遠い未来の話ではありません。今この瞬間も、世界中の都市で革新的な取り組みが進行しています。私たち一人ひとりがこの変革の主役となり、よりスマートで持続可能な未来を共に創造していきましょう。
NTTデータ関西でも、スマートシティを実現させるためのアプリ「EYE-Portal」を提供しています。
各種手続き、交通、健康、教育、イベントなど、様々なジャンルのアプリを連携し、生活者一人ひとりにあわせた情報サービスを発信できるのが特長 です。
アプリ機能の詳細やユースケースは以下をご覧ください。
▼ EYE-Portalの詳細ついて