ホーム / D×KNOWLEDGE / データドリブンとは?いま注目される理由とメリット

D×KNOWLEDGE

DX、IT戦略などITに関わる課題解決に
役立つコンテンツをお届け
~お客様とともに新しいしくみや
価値を創造する、オウンドメディア~

データドリブンとは?いま注目される理由とメリット

 | データドリブン

現代は情報社会といわれ、個人であっても企業活動であってもインターネットの情報を活用しない日はないでしょう。さまざまな形で情報は活用されています。企業活動では顧客の属性に関する情報や消費行動、市場の動向などの膨大な情報を収集し利用しています。こうした状況のなか、蓄積された膨大な情報をさらに有効活用できれば、企業の競争力を高められるだけではなく、社会の変化に強い組織へと成長することも可能でしょう。そこで注目したいのが、データドリブンです。実際に多くの企業が注目をして取り組みをはじめています。今回はデータドリブンとはどういった取り組みなのか、そして、活用するメリットと注意点を確認していきましょう。

データドリブンとは

データドリブンとは課題を解決するために必要なデータを収集して、それらを分析し、その結果に基づいて判断を下し、行動を決定する、こうした一連のプロセスを示す言葉です。つまり、データドリブンの特徴はデータを基にして意思決定をする点にあります。

注目されている理由

いま、データドリブンが注目されている理由はいくつか考えられます。

人材を有効に活用できる
労働人口が減少し、優秀な貴重な人材を有効に使う必要が高まってきました。経験と勘を頼りに業務をこなしてきた担当者が業務を離れても、同等の業務を行い続ける必要があります。このような属人化した業務をなくし、業務のやり方や手順に関して標準化・マニュアル化していくことで、誰が作業をしても同じレベルの完成度をめざせる体制を作ることが必要です。そうすることで貴重な人材をより効果的に活用できるようになります。
社会の変化に対応できる
顧客のニーズは多様化し、消費行動もさまざまです。また、社会の変化も速く、市場動向からも目が離せない状況が続いています。こうした多様で速い変化に的確に対応するためには、いままでの経験や勘では役に立ちません。膨大なデータを分析し、論拠のある意思決定と行動が業績の向上をもたらすと考えられます。
データを活用できるIT環境の充実
データドリブンを活用する動きが活発化している理由には、膨大なデータが収集、活用できるようになったことが挙げられます。言い換えれば社会がインターネットを介して密につながった現在だからこそ、そこでやり取りされるデータをより効率的に活用しようとする動きが出てきたといえるでしょう。現在は個人と個人、個人と企業など多様な相手とつながり、互いの情報を手に入れることが可能になりました。この情報をうまく活用すれば、最適なタイミングで必要な人に必要としているサービスや商品を確実に提供ができます。さらに、その人の好みや行動傾向を分析することで、潜在的なニーズに働きかけて需要を作り出すことも可能です。

重要なのは高精度な分析

企業活動をより活性化させて競争力を高めていくためには、膨大なデータを効果的に使うことが重要です。そのためには、目的にあった分析をする必要があります。データを基にして意思決定をし、効果的な行動を導き出すためのデータドリブンにおいて、重要なのが分析です。

膨大に収集されたデータ自体は、顧客の行動や商品の売れ行き、市場の動向など、現状を数値化して客観的に示したものでしかありません。それらをどのように判断するのかによって、次の意思決定が左右されることになります。つまり、データ分析とその判断を間違えば、見当違いな意思決定をしてしまうことにもなります。

こうした分析と判断の間違いを防ぐためには、「何のためにデータを集め、分析するのか」といった目的意識と、「どのように分析すれば正しい結果が得られるのか」といった専門的な知識と技術が必要です。

データドリブンのメリット

データドリブンが注目を集めている理由でもいくつか触れましたが、データを活用した意思・行動決定をするメリットとは何でしょうか。とくに企業活動におけるメリットには3つ挙げられます。

顧客のニーズを理解できるようになる

企業活動において、顧客が何を求めているのかを理解することは重要です。現状のサービスや製品を改良するためにも、顧客のニーズを理解しなければなりません。また、新しいサービスや製品を開発するためには、何が必要とされるのか、どのようなものがあれば便利なのかといった潜在的なニーズや、市場の動向をいち早く察知する必要があります。それを可能にするのがデータドリブンです。

精度の高い意思決定と迅速な行動がとれるようになる

顧客のニーズを理解したとしても、それが大きな流れになるのかどうかを判断しなければ、企業経営としての意思決定はできません。客観的で制度の高い判断をするためには、膨大なデータをスピーディーに、しかも、的確に分析することが必要です。迅速に精度の高い分析結果を基に社会の動きを読み取ることができれば、市場の動きに遅れることなく、意思決定をして対応できます。つまり、競争力のある企業であり続けることが可能になるのです。こうした環境を実現できるのもデータドリブンです。

顧客満足度を高め売り上げ、利益が向上する

顧客のニーズを理解し迅速に対応するだけでは、変化の激しい社会において高い競争力を継続的に維持することは難しいでしょう。必要になるのが、「かゆいところに手が届く」といったサービス・製品の提供です。顧客に「こういうものがほしいと思っていた」と感じさせるサービス・製品の提供ができれば、企業の魅力は高まり、顧客満足度も高い水準を維持できます。それは着実な利益の増加につながるでしょう。こうした状態を実現するためには、膨大な情報からまだ顕在化していない需要を分析し、見つけ出すことが必要です。それを実現できるのがデータドリブンです。

データドリブンを実現させるためのプロセス

データドリブンを実現させるための具体的なプロセスと有効なツールをみていきましょう。

プロセスと有用なツール

1. 目的を明確にする

たとえば、顧客ニーズを把握して新たなサービス開発をする、など目的を明確にします。

2. 必要なデータを集める

目的達成のために必要なデータを集めます。顧客の消費行動が把握できるシステムを活用して、どういった人が何を求めているのかといったデータを収集します。POSシステムの導入や消費行動と個人を紐付けて管理するCRMなどが有効でしょう。

また、必要なデータを収集するための環境構築として、社内のデジタル化を進めることも重要です。社内の各部署に集められているデータを一元管理できるようにします。

3. データを可視化する

集められたデータはさまざまな形式や内容が含まれているので、目的達成のために必要なデータであるかどうかを判断しなければなりません。それがデータの可視化です。

データを可視化するためのツールにはウェブ解析ツールやBIツールなどが有効です。これらのツールは次の工程である分析処理も実行できます。

4. データを分析する

可視化されたデータを目的に応じて分析し、有用な要素を導き出す作業を行います。この作業には専門的な知識と技術が必要です。

例えば、先に紹介したBIツールは蓄積されたデータを分析しグラフのような視覚的に捉えられる形に加工する機能があります。

5. データを根拠にした行動・意思の決定を行う

分析結果を基に、顧客の動きや市場の傾向を判断し、行動を起こします。

こうしたデータドリブンを実現するためには、それぞれの段階で活用すると便利なツールがありますが、まずは社内インフラを見直し、それぞれの部署やプロジェクトごとにデータが散在している状況を改善しておくことが先決です。そのためにもDXを進め、データの一元管理、全体利用が可能な環境を構築しておきましょう。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?定義と導入時の課題、成功へのポイントについて

注意点

データドリブンを実現できれば、新しいニーズを開拓し、企業活動の拡充につなげられます。有効な手段であるデータドリブンですが、すべての企業でその成果が上げられていないのには、理由があります。先にも触れましたが、データドリブンでもっとも重要なのが高精度な分析をすることです。この作業には専門的な知識と技術が必要です。データ分析や活用を担う人材はデータサイエンティストやデータアナリストと呼ばれる専門家で、データベースの運用やデータ処理、分析、統計の知識を持ち、目的に応じた結論を客観的に導き出すことができます。

もちろん、こうした専門スタッフを社内で育成することは可能ですが、時間とコストがかかります。社内教育を実施するためには、全社的な理解と協力が必要です。アウトソーシングといった方法も視野に入れて、データドリブンが実現できる体制を考えておきましょう。

データドリブンな組織をつくり継続的な成長を実現する

膨大なデータが収集しさまざまなICTツールを活用することで、社会の変化や顧客のニーズに、タイムリーに的確に対応できるようになります。実際に日々の企業活動において、膨大なデータが蓄積されているはずです。それらを戦略的に活用する体制を整えること、つまり、データドリブンを実現することで、競争力を高め、成長しつづける組織に変わることができます。言い換えれば、DXへの取り組みを推進し、社内で十分に活用できる人材教育を進めることで組織力を高められます。まずは、社内インフラを見直し、データを活用できる体制を構築しましょう。